Video

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

REAPERでItemの波形表示(Peaks)が粗くなってしまう問題の対処方法

今回はREAPER上でのItemの波形表示の挙動が変わって焦ったという話です。


いつの間にか変わったItemの波形表示

先日気が付いたのですが、REAPERでタイムライン(Arrange View)を拡大表示してItemを見た時に、従来はサンプルの折れ線が表示されていたのにいつの間にか粗いカクカクの表示になっていました(下図の上側のItemのような感じ)。

何かバグったかな? と思って波形表示(Peaks)の再構築を行ったりしても直らなくて少し焦ったのですが、その後解決策を無事見つけることが出来ました。最近こういったケースに遭遇したことはないでしょうか。

REAPER_LowResPeaks_01

解決方法

結論から言うと、Preferencesに設定が追加されていました。以下の設定でON/OFFの切り替えが出来るようになっています。

  1. REAPERのメインメニューから [Options>Preferences...] で設定ウィンドウを開く。
  2. 左側の設定項目で [Media>Video] を選択し、[Display low-resolution audio peaks for video items] をONにすると動画のItemの波形表示が粗くなります(OFFで従来通りサンプル折れ線表示)。

上記説明で強調表示してあるとおり、「動画のItemの波形表示」のみがこの影響を受けるようで、それ以外のwavファイルなどのItemについては特に影響はないようです(こちらは従来通りサンプルの折れ線表示のまま)。

設定を切り替えてみた場合の表示状態の比較は以下のとおりです。

  • 設定をONにした場合: REAPER_LowResPeaks_On
  • 設定をOFFにした場合: REAPER_LowResPeaks_Off

REAPERのどのバージョンからこの設定が入ったのかはチェックしてないのですが、最近波形表示がパワーアップした(ラウドネス等のグラフや色付け表示などが強化された)こともあって、その流れで実装された機能なのかもしれません。あと恐らくPeaksを粗く表示できるようにすることで、そのもとになるPeaks構築の計算を高速に出来るようにしたとかなのかも(ノートPCや非力なPCなどで処理速度に違いが出るか見てみたいところ)。

いずれにしても無事問題が解決したのでスッキリしました。どんなツールでもそうですが、デフォルトの挙動が急に変わるとビックリしますね! 音声付きの動画をタイムラインによく配置する人はご注意下さい。


REAPERで動画編集:動画再生CODEC確認方法など

動画再生時にうまく絵が出ないとか、何かしらCODECに不具合が生じたことはありますでしょうか?
と書き始めながら、自分はそういうのに出くわしたことがないんですが・・・(汗)

原則としてこちらの記事で紹介しているVLC、FFmpegを適切にセットアップ(REAPERが認識)しているという前提ですが、万が一おかしい状況が出てきたら問題を特定する方法は知っておきたいところです。

そんな時に役立ちそうな以下のTIPSを今回はご紹介します。

※ちなみに今回紹介しているこれらの内容は「動画再生時」に使われるCODECの話で、動画の書き出しには関係ありませんのでご注意ください。


動画ファイルの再生に利用されているCODEC確認方法

タイムライン(Arrange View)上に動画ファイルをドロップするとVideo Itemが出来て、動画再生出来るようになりますが、このVideo ItemのSource Propertyを見ることで、VLC・FFmpegいずれでこの動画を読み込んで再生しているかが分かります。

Video Itemを右クリック>Source properties...
↑ Video Itemを右クリック>[Source properties...]

VISrc_VLC02
↑ VLCで読み込まれていることが分かる

ここで例えばVLCで再生がうまくいかないという場合、FFmpegで再生してみたいと思うかもしれませんが、どうすればよいでしょうか。わざわざVLCをアンインストールするのも手間がかかります。

この場合、次節のCODECの優先順位変更でFFmpegを優先するのも一つの方法です。


使用されるCODECの優先順位変更方法

REAPERのPreferences(メインメニューの[Options>Preferences...])で[Video/import/Misc]に[Video decoder priority]という項目があります。ここに記述されている内容の順番で、動画のデコードに使用されるCODECの優先順位が決まります。順番として最初の方に書かれているものの方が優先されます。

PrefVideo02

デフォルトではVLCが優先されているので、これをFFmpeg優先に変えてみましょう。

PrefVideo03

これでPreferencesウィンドウの[OK]ボタンで確定し、REAPERを起動しなおします。そしてVideo Itemの[Source properties...]を見てみると、FFmpegで動画がロードされていることが分かります。

VISrc_Ffmpeg02
↑ FFmpegで読み込まれている

このようにして読み込みを行うCODECの切替を行ってみることで、「VLCではダメだったけど、FFmpegでは問題なし」などのように動画再生に問題がありそうな箇所を絞り込んでいくことが出来そうです。

この優先順位をいろいろいじってしまって元の順番が分からなくなったという場合は、右側にある[Reset to default]ボタンで元に戻せますから、問題が出た時はいろいろ試してみると良いかと思います。


このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ