MSoundFactory

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

オーディオプラグイン等の記事まとめ(随時更新)

初稿:2022/05/23 00:42 - 最終更新:2023/08/13

AudioSW

Melda Production、UVIなどのオーディオプラグインや各種ソフトウェア関連記事も増えてきたので、探しやすいようにまとめておくページです。

Melda Production

melda-logo01

Meldaプラグイン共通

MSoundFactory

MDrummer

ユーティリティ系プラグイン


UVI

UVI_Logo_w400

UVI Falcon


その他のオーディオソフトウェア

Sonarworks Reference


Meldaプラグイン入門:MDrummer Packsのインストール方法

Melda Productionの超高機能ドラムマシンMDrummerはご存じでしょうか。

このMDrummer、プラグインと別に音源などの専用データが「MDrummer Packs」として公式から配布されており、これらのデータをインストールする必要があります。

ちなみにMSoundFactoryやMXXXにもMDrummerモジュールが搭載されているのですが、MDrummer用のデータセットであるMDrummer Packsのインストールが必要なのは同じです。先日紹介したMSoundFactoryでも使うことになるのでここでデータのインストール方法を紹介しておきます。

  1. MDrummer Packsのダウンロード
  2. MDrummer Packsのインストール
  3. インストールしたデータを鳴らしてみる

MDrummerなどMeldaプラグインのインストールからという方はまずこちらのページをご覧下さい。


MDrummer Packsのダウンロード

MDrummer Packsは以下のリンクのページからダウンロードしましょう。

MDrummerPacks Download
↑ 青いDownloadボタンでダウンロード
(選択肢が出ますがどちらでもOK。急ぐなら試してみて高速に落とせる方で良いかと)

Packは以下の3つがありますが、全部ダウンロードしましょう。

  • MDrummer Essentials
  • Studio 2008-2018
  • MDrummer Electronic Genres

※全部で容量が20GBを超える大容量なので注意。これらはインストール用の元データなので、最終的にインストール時に目的のフォルダに内容がコピーされる事を考えると、一時的にですが元データ+インストールデータで45GBくらいは空きが必要になるかと思います(インストール後はインストール用Packデータ破棄可能)。

全部ダウンロードすると以下のような感じになります。後でこれらがあるフォルダを指定することになりますので、1つのフォルダを作ってまとめて置いておくのがよいでしょう。

MDrummerPacks_Files01

MDrummer Packsのインストール

データインストール先の準備

MDrummer Packsは後述のインストール作業によって、あるフォルダに全てコピーされることになります。この時細かいフォルダやファイルが沢山作られるので、これらをまとめて入れておくフォルダをあらかじめ作っておくのがよいでしょう。

このインストール先フォルダはどこでもよいのですが、自分の場合は例えば「C:\ProgramData\MeldaProduction」の中に「MDrummer_Packs」というフォルダを作っています。

気を付けるべき点としては、以下のようなことでしょうか。

  • 日本語を含むパスは使わない(Meldaだけでなく海外製プラグイン全般)
  • データ読み込みの事を考えると、SSDなど高速なデバイス上のパスがオススメ

Packデータのインストール

データのインストールはDAWでMDrummerを起動するか、MSoundFactoryなどの右上にある[Menu]から[Install MDrummer pack]を選択します。MDrummer Packを何もインストールしていない状態であれば、以下のようなダイアログが表示されます。

MDrummer Data Installationダイアログ

このダイアログは結構クセがあり、このダイアログ外をクリックするとダイアログが消えてしまうので注意しましょう。消えてしまったらもう一度[Menu>Install MDrummer pack]やプラグイン挿し直しでダイアログを表示する事になります。

MDrummer Pack Install - Step1

STEP 1 についてはMDrummer PacksをダウンロードするページをWebブラウザで表示してくれるだけなので、(前述の手順にて既にダウンロードを完了していれば)スキップして問題ありません。あとこのボタンをクリックしただけでもダイアログが消えるので困ったもんです。

MDrummer Pack Install - Step2

STEP 2 が本題のMDrummer Packsのインストールになります。ここでPackファイルを集めておいたフォルダとインストール先フォルダのフルパスを指定します。

  • Where are the downloaded MDrummerPack files
    MDrummer Packsをダウンロードしてまとめておいたフォルダを指定
  • Where to install the packs - MDrummer factory data folder
    インストール先として先ほど作っておいたフォルダを指定
MDrummer Pack Install - Step 2

くどいようですが、このダイアログ以外をクリックするとダイアログが消えるので、WindowsのExplorerのパスをコピペしようとせず、右側にある虫メガネボタンを押して、フォルダ選択ダイアログで場所を指定するようにしましょう。

MDrummer Pack Install - Step 2

上記2つのパスが指定出来たら、このSTEP 2のボタン(説明が書いてある場所全体がボタンになっている)を押すことで、インストールが始まります。

MDrummer Pack Install - Step 2

インストール中にウィンドウの応答がなくなったりする場合がありますが、焦ってウィンドウを強制的に閉じたりせず、とにかく放置しておきましょう。20GBのデータをまるまるインストールしているため、結構な時間がかかります。

MDrummer Pack Install - Step2 (終了)

そしてインストールが終わるとその旨のウィンドウが出ます。インストール作業はこれで完了です。


後からMDrummer Packを追加でインストールしたい場合

最初はMDrummer EssentialsのPackだけ入れておいて後から他のPackをインストールしたい場合や、Meldaから今後新しいPackがリリースされた場合など、後からPackを追加インストールする時は、MDrummerなどの右上のメニューから[Menu>Install MDrummer pack]を選択すればOKです。

MDrummer Packを追加

Packファイルを選択するダイアログが表示されますので、追加したいPackファイルを選択して[OK]ボタンでインストールされます。


MDrummer Data Installationダイアログについて補足

MDrummer Packsをインストールするダイアログ下方の残りのボタンの機能は以下の通り。

MDInstDlg_Other01
  • 緑色のボタン(Just let me select the folder, it's already installed)
    すでにSTEP 2まで終えているインストール先フォルダを指定するという場合に使用。インストール先フォルダを別の場所に移動したりする場合に使う機能です。
  • 赤色のボタン(Close the installation wizard)
    このウィンドウを閉じるボタンです。

インストールしたデータを鳴らしてみる

せっかくインストールしたので、音が鳴るか確認だけでもしておきましょう。

MDrummer キットの読み込み

インストールが正常に完了すると、MDrummer左下のツリービューやリストに項目が並びます。これらはドラムキットの選択になるので、てきとーに選択してみましょう。例えば一番左のツリービューで[Electronic - Dance]をクリック、その右側のリストで[Club 01]をダブルクリックすると、そのドラムキットが読み込まれます。

MDrummer Pad Mode

MDrummer右側の[RHYTHMS]パネルにある[Drum pad mode]をクリックして有効化すると、ドラムキットの楽器一覧が表示されて、それぞれの絵が描かれているボタンをクリックすることで発音することが可能です。ボタン内のクリックする位置が発音Velocityに対応しており、ボタン内の右の方をクリックすると大きいVelocityで鳴らすことが出来ます。

MDrummer Pad Mode

無事音は鳴りましたか? ここまで完了すればMDrummerはもとより、MSoundFactoryやMXXXに含まれるMDrummerモジュールも使えるようになります(それぞれのプラグインで個別にセットアップする必要はありません)。

今回はMDrummerそのものの使い方には触れませんが、非常に素晴らしいプラグインなのでそのうち別の記事を書こうと思います。



Meldaプラグイン共通の基本的な使い方を知っておきたいという場合はこちらもどうぞ。

基本的な使い方(初心者向け)前編
基本的な使い方(初心者向け)後編

Melda MSoundFactory:Monastery Grandのインストール方法

MonasteryGrand

先日Meldaからリリースされたフリーのピアノ音源 Monastery Grand。MSoundFactoryにおける初の拡張音源、になるんですかね? こういった音源が徐々にリリースされていくのではないかと考えると、今後が楽しみです。
今回はこの音源のインストール方法を解説します。


MSoundFactory(Player)のインストール

プラグインのインストール

Monastery GrandはMSoundFactoryで動作するInstrumentです(フリーのMSoundFactoryPlayerでもOK)。なので、まずMSoundFactoryのインストールが必須となります。

こちらの記事でインストール方法については解説したので、まずそれに従ってMSoundFactoryをインストールして下さい。フリー版を使うならActivationは不要です。


MSoundFactoryの基本拡張リソースをインストール

以下の手順でダウンロード・インストールしましょう。

  1. データのダウンロード
    MSoundFactoryEssentials

    こちらのインストールガイドを見ると、MSoundFactoryEssentialsというデータをダウンロードする青いボタンがありますので、ダウンロードして下さい。MSoundFactoryEssentials.mproduct というファイルがダウンロード出来るはずです。

  2. プラグイン側でSampler Rootフォルダの設定
    ダウンロードした拡張データをMSoundFactoryでインポートする際に、Sampler Rootフォルダを指定する必要があります。この設定をせずに.mproductファイルをインポートしようとすると、最初にいきなりこれを指定しろと言われて「え、何これ?どこを指定すんの?」という気持ちになりますが、インポートしたファイルが配置される場所になりますので、実際はどこでもOKです。

    Sampler Rootフォルダの設定は、プラグインメニューの[Settings]をクリックして、SETTINGSウィンドウ左下の方の[SAMPLER]の[Root]というテキストボックスに指定します。虫メガネボタンをクリックして、フォルダを選択しましょう(恐らくバグだと思いますが、パスをテキストボックスに貼り付けただけだと、後述のデータインストール時にフォルダを作成出来ない旨のエラーが出たりしたので、必ず虫メガネボタンのフォルダ選択ウィンドウで選択することをお勧めします)。
    SF_SamplerRoot

    ちなみにもう少し補足すると、このSampler Rootフォルダ設定はグローバル設定で、Meldaプラグイン共通で使われるSampler機能が参照するルートフォルダとなります(現状だとMSoundFactory、MXXXなど)。なのでMSoundFactory側で設定を変更すると、MXXXなどが参照するSampler Root設定も変わるので注意。

  3. 基本拡張リソースのインポート
    Import
    ここまでくれば後は簡単です。MSoundFactoryの右上にある[Menu]から[Install product]を選んで、先ほどダウンロードしたMSoundFactoryEssentials.mproductを指定すれば、インストールされます。

これでMSoundFactoryを使用する準備が整いました。


Monastery Grandのインストール

ここまでくると後は簡単で、データをダウンロードしてインポートするだけになります。

  1. データのダウンロード
    Download Monastery Grand
    Monastery Grandのデータはこちらのページにある[ManasteryGrand]という青いボタンからダウンロード出来ます。
  2. MSoundFacotryでデータをインポート
    SF_Install Products
    基本拡張リソースのインポート方法と同様、MSoundFactoryの[Menu]から[Install product]でMonasteryGrand.mproductをインポートすればOK。
  3. MSoundFactoryを再起動
    プラグインを再起動(DAWを一旦再起動すると確実)すると反映されます。
    Device List
    MSoundFactory左下にあるリストの[Keyboards]をクリックして、[Monastery Grand]と[Monastery Grand creative]が表示されていればOK。[Monastery Grand]をダブルクリックしてロードすればInstrumentとして利用出来ます。
    Monastery Grand


ネットで評判を見てみると、フリーで音の良いピアノ音源としてMSoundFactoryPlayerを導入されている方も結構いるようですね。

MSoundFactoryのFullバージョンは究極のシンセの1つと言っていい機能性を持っていますが、モジュラーは組めないけど全プリセットを利用できるLE版もあります。このあたり興味がある方は、こちらに安く買うためのコツをまとめましたので、是非購入を検討してみてはいかがでしょうか。


Meldaプラグイン共通の基本的な使い方を知っておきたいという場合はこちらもどうぞ。

基本的な使い方(初心者向け)前編
基本的な使い方(初心者向け)後編
このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ