MDrummer

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

Meldaプラグイン入門:MDrummer Packsのインストール方法

Melda Productionの超高機能ドラムマシンMDrummerはご存じでしょうか。

このMDrummer、プラグインと別に音源などの専用データが「MDrummer Packs」として公式から配布されており、これらのデータをインストールする必要があります。

ちなみにMSoundFactoryやMXXXにもMDrummerモジュールが搭載されているのですが、MDrummer用のデータセットであるMDrummer Packsのインストールが必要なのは同じです。先日紹介したMSoundFactoryでも使うことになるのでここでデータのインストール方法を紹介しておきます。

  1. MDrummer Packsのダウンロード
  2. MDrummer Packsのインストール
  3. インストールしたデータを鳴らしてみる

MDrummerなどMeldaプラグインのインストールからという方はまずこちらのページをご覧下さい。


MDrummer Packsのダウンロード

MDrummer Packsは以下のリンクのページからダウンロードしましょう。

MDrummerPacks Download
↑ 青いDownloadボタンでダウンロード
(選択肢が出ますがどちらでもOK。急ぐなら試してみて高速に落とせる方で良いかと)

Packは以下の3つがありますが、全部ダウンロードしましょう。

  • MDrummer Essentials
  • Studio 2008-2018
  • MDrummer Electronic Genres

※全部で容量が20GBを超える大容量なので注意。これらはインストール用の元データなので、最終的にインストール時に目的のフォルダに内容がコピーされる事を考えると、一時的にですが元データ+インストールデータで45GBくらいは空きが必要になるかと思います(インストール後はインストール用Packデータ破棄可能)。

全部ダウンロードすると以下のような感じになります。後でこれらがあるフォルダを指定することになりますので、1つのフォルダを作ってまとめて置いておくのがよいでしょう。

MDrummerPacks_Files01

MDrummer Packsのインストール

データインストール先の準備

MDrummer Packsは後述のインストール作業によって、あるフォルダに全てコピーされることになります。この時細かいフォルダやファイルが沢山作られるので、これらをまとめて入れておくフォルダをあらかじめ作っておくのがよいでしょう。

このインストール先フォルダはどこでもよいのですが、自分の場合は例えば「C:\ProgramData\MeldaProduction」の中に「MDrummer_Packs」というフォルダを作っています。

気を付けるべき点としては、以下のようなことでしょうか。

  • 日本語を含むパスは使わない(Meldaだけでなく海外製プラグイン全般)
  • データ読み込みの事を考えると、SSDなど高速なデバイス上のパスがオススメ

Packデータのインストール

データのインストールはDAWでMDrummerを起動するか、MSoundFactoryなどの右上にある[Menu]から[Install MDrummer pack]を選択します。MDrummer Packを何もインストールしていない状態であれば、以下のようなダイアログが表示されます。

MDrummer Data Installationダイアログ

このダイアログは結構クセがあり、このダイアログ外をクリックするとダイアログが消えてしまうので注意しましょう。消えてしまったらもう一度[Menu>Install MDrummer pack]やプラグイン挿し直しでダイアログを表示する事になります。

MDrummer Pack Install - Step1

STEP 1 についてはMDrummer PacksをダウンロードするページをWebブラウザで表示してくれるだけなので、(前述の手順にて既にダウンロードを完了していれば)スキップして問題ありません。あとこのボタンをクリックしただけでもダイアログが消えるので困ったもんです。

MDrummer Pack Install - Step2

STEP 2 が本題のMDrummer Packsのインストールになります。ここでPackファイルを集めておいたフォルダとインストール先フォルダのフルパスを指定します。

  • Where are the downloaded MDrummerPack files
    MDrummer Packsをダウンロードしてまとめておいたフォルダを指定
  • Where to install the packs - MDrummer factory data folder
    インストール先として先ほど作っておいたフォルダを指定
MDrummer Pack Install - Step 2

くどいようですが、このダイアログ以外をクリックするとダイアログが消えるので、WindowsのExplorerのパスをコピペしようとせず、右側にある虫メガネボタンを押して、フォルダ選択ダイアログで場所を指定するようにしましょう。

MDrummer Pack Install - Step 2

上記2つのパスが指定出来たら、このSTEP 2のボタン(説明が書いてある場所全体がボタンになっている)を押すことで、インストールが始まります。

MDrummer Pack Install - Step 2

インストール中にウィンドウの応答がなくなったりする場合がありますが、焦ってウィンドウを強制的に閉じたりせず、とにかく放置しておきましょう。20GBのデータをまるまるインストールしているため、結構な時間がかかります。

MDrummer Pack Install - Step2 (終了)

そしてインストールが終わるとその旨のウィンドウが出ます。インストール作業はこれで完了です。


後からMDrummer Packを追加でインストールしたい場合

最初はMDrummer EssentialsのPackだけ入れておいて後から他のPackをインストールしたい場合や、Meldaから今後新しいPackがリリースされた場合など、後からPackを追加インストールする時は、MDrummerなどの右上のメニューから[Menu>Install MDrummer pack]を選択すればOKです。

MDrummer Packを追加

Packファイルを選択するダイアログが表示されますので、追加したいPackファイルを選択して[OK]ボタンでインストールされます。


MDrummer Data Installationダイアログについて補足

MDrummer Packsをインストールするダイアログ下方の残りのボタンの機能は以下の通り。

MDInstDlg_Other01
  • 緑色のボタン(Just let me select the folder, it's already installed)
    すでにSTEP 2まで終えているインストール先フォルダを指定するという場合に使用。インストール先フォルダを別の場所に移動したりする場合に使う機能です。
  • 赤色のボタン(Close the installation wizard)
    このウィンドウを閉じるボタンです。

インストールしたデータを鳴らしてみる

せっかくインストールしたので、音が鳴るか確認だけでもしておきましょう。

MDrummer キットの読み込み

インストールが正常に完了すると、MDrummer左下のツリービューやリストに項目が並びます。これらはドラムキットの選択になるので、てきとーに選択してみましょう。例えば一番左のツリービューで[Electronic - Dance]をクリック、その右側のリストで[Club 01]をダブルクリックすると、そのドラムキットが読み込まれます。

MDrummer Pad Mode

MDrummer右側の[RHYTHMS]パネルにある[Drum pad mode]をクリックして有効化すると、ドラムキットの楽器一覧が表示されて、それぞれの絵が描かれているボタンをクリックすることで発音することが可能です。ボタン内のクリックする位置が発音Velocityに対応しており、ボタン内の右の方をクリックすると大きいVelocityで鳴らすことが出来ます。

MDrummer Pad Mode

無事音は鳴りましたか? ここまで完了すればMDrummerはもとより、MSoundFactoryやMXXXに含まれるMDrummerモジュールも使えるようになります(それぞれのプラグインで個別にセットアップする必要はありません)。

今回はMDrummerそのものの使い方には触れませんが、非常に素晴らしいプラグインなのでそのうち別の記事を書こうと思います。



Meldaプラグイン共通の基本的な使い方を知っておきたいという場合はこちらもどうぞ。

基本的な使い方(初心者向け)前編
基本的な使い方(初心者向け)後編

Meldaプラグイン入門:プラグインのインストール・アクティベーション

今回はMeldaプラグインのインストール方法をまとめておきます。


インストーラのダウンロード

MP_Download_01

インストーラはこちらのDownloadページから最新版をダウンロードしましょう。インストーラはひとつで、フリーのものなどを含むMeldaの全プラグインが含まれています(入れたいものをインストール時に選ぶ)。

[Download(Win)]ボタンをクリックすると、どこからダウンロードするかのミラーサーバーを選べますが、どれでも構いません。


インストール

ダウンロードした.exeファイル(maudioplugins_14_xx_setup.exeなど)をダブルクリックしてインストール開始。

MP_Install_01

Meldaのインストーラは独自なGUIなので、最初は面食らうかもしれませんがすぐ慣れます。まずは簡単な注意事項(設定はデフォルトがオススメ・DAWは閉じとくべし・インストールがうまくいかない場合はOS再起動してね、など)が書かれていますが、[Next>]ボタンで進みましょう。


MP_Install_02

次はライセンス確認画面。[I agree to the licence terms.]にチェックを入れて[Next>]ボタン。


MP_Install_03

インストールするプラグインの種類(VST, VST3, AAX)を選択して[Next>]。
よくわからなければデフォルトのまま(全てチェック)でもよいですが、自分はProToolsを使わないのでAAXは外しています。Meldaに限らず、DAWによってVST3での挙動は時々怪しかったりする場合があるので、自分はVST/VST3の両方をインストールするようにしています。


MP_Install_04

ここではインストールしたいプラグインを選択します。(free)と書かれている以外のプラグインもインストール出来ますが、ライセンスを買ってActivateするまでは試用版としての利用になります。選択し終わったら[Next>]。


MP_Install_05

プラグインインストール場所の選択。VSTの場合は定番の場所が表示されているはずなので、特に変更する必要はありません。場所を確認出来たら[Next>]。


MP_Install_06

プラグインのクリーンナップ画面。「なにこれ?」と思うかもしれませんが、プラグインの場所を変更したり、古いバージョン(V10)のプラグインから更新したりする場合に必要なクリーンナップを行うことができます(要するにインストール済みDLLの削除)。

[Quick clean-up]ボタンを押すと、[SEARCHING FOR PLUGINS]ウィンドウが表示され、インストールされたVSTなどのDLLファイルが自動検出されて一覧表示されます。ここで[Delete plugins]をクリックすれば削除出来ます(一部のファイルのチェックを外すことも可能)。

[Quick clean-up]は選択されたプラグインフォルダのみを検索し、[Full system clean-up]はHDD内をゴリゴリ検索していくようです。

実際のところ、大抵はプラグインファイルの上書きで問題ないのでどちらのボタンも押す必要はないと思います。メジャーバージョンが上がる時などは、念のためQuick clean-upで掃除しておくくらいですかね。

また、Quick clean-upは行ってもMDrummerなどの拡張パック(後述)が消えたりすることはないようです。

てことで[Next>]を押すと、プラグインファイルのインストールが開始されます。


MP_Install_07

途中でVisual C++ Redistributableのインストールウィンドウが開いたりしますが、特に気にせず待ちましょう(Cancelは押さずに待つべし)。

MP_Install_08
↑ Visual C++ 2013 Redistributable インストールウィンドウ

MP_Install_09

この表示が出たら終了です。あとは[Exit]ボタンを押してインストール完了。


プラグインのアクティベーション

プラグインのアクティベーションは、DAWでプラグインを起動してから行います。以下の手順でライセンスファイルを読み込むだけでOKです。

  1. Meldaのページで自分のアカウントにログインし、メニューの[My Licenses]で表示されるページからライセンスファイルをダウンロード
    MP_Activate_01
  2. DAWでプラグインを起動(ここでは例としてMSoundFactoryを起動。Activateされていないので、MSoundFactoryPlayerとして表示される)
    MP_Activate_02
  3. プラグイン画面上部の[Settings]をクリックし、SETTINGSウィンドウを表示
    MP_Activate_02_2
  4. [Activate]ボタンを押すと、ファイル選択ダイアログが表示されるので、先ほどダウンロードしておいたライセンスファイルを選択して[OK]ボタン
  5. QUESTIONウィンドウが表示され、自分の登録した住所などが表示されているのを確認して[YES]ボタン
  6. 問題がなければ以下のような成功を示すダイアログが表示されて、アクティベート完了
    MP_Activate_03
  7. プラグインを起動しなおす(一旦DAWを再起動すると確実)と、先ほどまで[MSoundFactoryPlayer]だったのが[MSoundFactory]に切り替わっているのが分かります。
    MP_Activate_04

追加リソースのインストールが必要なプラグイン

基本的には上記まででプラグインのインストールは完了なのですが、以下のプラグインについては追加のリソースがダウンロードできるようになっています。基本的に最低限必要なリソースは入れておく必要があるので、プラグイン毎の説明を見てインストールしておきましょう。


インストールしたら知っておきたいプラグインの基本的な使い方

Meldaプラグイン共通の基本的な使い方を知っておきたいという場合はこちら

基本的な使い方(初心者向け)前編
基本的な使い方(初心者向け)後編

このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ