編集

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

REAPERで扱える動画のフォーマットを増やす(改訂版)

初稿:2023/02/06 22:56 - 最終更新:2024/07/11

REAPERで扱える動画のフォーマットを増やす方法については、かなり前の記事で説明していたのですが、2023年現在では大分状況が変わってしまっています。特にFFmpegのインストール方法が変わってしまっているので、今回新規で記事を起こし直すことにしました。


VLCで動画再生用のCODECを増やす

VLCをインストールすると、REAPER上での動画再生CODECが増えます。VLCのCODECは再生専用で動画書き出しでは使われません。動画書き出し用のCODECを増やすには、後述のFFmpegのインストールが必要になります。

VLCは以下のページでご自分の環境に合った「VLC media player」をダウンロードして、インストールするだけでOKです。


FFmpegで動画書き出し用のCODECを増やす

動画書き出し(レンダリング)のためのCODECを増やすには、FFmpegのインストールが必要です。ただし、FFmpegのインストールはちょっとややこしいことになっていて、インストール自体は簡単なのですが、どれをインストールすればいいのかが分かりづらい状況になっています。

というのも、REAPERが認識するFFmpegのバージョンと、FFmpeg自体の開発最新バージョンとでずれがある場合があります。例えば2023年2月現在、最新のREAPER v6.75が認識するFFmpegはバージョン4系ですが、FFmpeg開発の最新はバージョン5系となっていて、ちょうどずれが発生しているタイミングでもあります。

こういった場合、FFmpegのファイルをダウンロードするときに適切なバージョンを選んであげる必要があるわけです。REAPERが認識しないバージョンのFFmpegをインストールしても、REAPERでその機能を利用することは出来ません。

では、FFmpegのダウンロード&インストール方法を細かく見ていきましょう。


FFmpegの適切なバージョンをダウンロード

まずは以下のFFmpegの公式サイトのダウンロードページへ行きます。

「Get packages & executable files」と書かれたところにWindowsのマークがあるのでそこをクリックすると「Windows EXE Files」のところにいくつかの選択肢が出ていると思いますが、これらのうち「Windows builds by BtbN」をクリックしてダウンロード先へ飛びます。

FFmpgDLWinBuilds

するとGitHubのパッケージリリースページが表示されますが、最新ビルドである「Latest Auto-Build (2023-02-05 12:39)」といったものが表示されているはずですので、「show all XX(数値) assets」をクリックして、ダウンロードできるファイルをすべて表示します。

FFmpegLatestBuild01

めまいがするほど沢山ファイル名が並んでいるかと思いますが、この中から自分の環境の条件を満たすものを選択します。ここでは、64bit Windows、FFmpeg v4系、Sharedライブラリ、という条件のもと、ファイルを選択してみます。

ファイルの一覧を眺めてみると、ファイル名「ffmpeg-n4.4-latest-win64-gpl-shared-4.4.zip」あたりを選択すれば良さそうです。

FFmpegLatestBuild02

よく見るとファイル名にgplとlgplが含まれるものがそれぞれありますが、REAPERで使う分にはどちらでも大丈夫ではないかと思います。今回はgpl版をダウンロードすることにします。

(※2024/07/11追記)現在はFFmpegのバージョンがかなり進んでしまっていますが、最新のREAPER(現在v7.18)でも依然としてFFmpeg v4系が必要なので、ffmpeg-n4.4-***-win64-gpl-shared-4.4.zipを古い日付のビルドから探す必要がある点に注意して下さい(既にLatestにはFFmpeg v4系のzipがなくっています)。Auto-Build 2023-02-28 12:37 等、古い日付のビルドの方を探してみて下さい。

ややこしいのはここまでです。次はインストール方法を見ていきましょう。


FFmpegをREAPERが認識できるようにインストール

インストール方法は簡単です。zipファイルを任意のところに展開して、その中のbinフォルダ内にあるDLLとEXEファイルを、REAPERリソースフォルダのUserPluginsフォルダ内にコピーすれば終わりです。

まずREAPERリソースフォルダを開くのですが、場所がよくわからない場合は、REAPERを起動してメインメニューから「Options>Show REAPER resource path in explorer/finder...」を選べば、エクスプローラーで表示してくれます。

OpenReaperResrcFolder

そのREAPERリソースフォルダに「UserPlugins」というフォルダがありますので、そこを開きます。

ReaperUserPluginsFolder

次に先ほどダウンロードしたFFmpegのzipファイルを任意の場所に展開して、展開先にあるbinフォルダを開きます。そこに ffmpeg.exe や avcodec-58.dll などのファイルがあるかと思います。

FFmpegBin

このbinフォルダ内にあるDLL、EXEファイルをすべて、先ほどのUserPluginsフォルダ内にコピーして下さい。

コピーが完了すればインストールは完了です。あとはREAPERを起動し直せば、今インストールしたFFmpegが使われるようになります。


REAPERが認識しているFFmpegのパスを確認する方法

REAPERがどのFFmpegを利用しているかは、以下の手順で確認できます。

REAPERのメインメニューから「Options>Preferences...」を選んで、Preferencesウィンドウ左側のリストから「Media>Video」の項目に進み、「Show docoder information」ボタンをクリックすれば情報が表示されます。

表示されたウィンドウに「========== ffmpeg/libav ==========」という行の下の方に、

Loaded from: (REAPERリソースフォルダ)/UserPlugins/avcodec-58.dll

と表示されていれば、今回インストールしたものが参照されていることになります。

ReaperUsingCodecs

何かが原因でうまくいってない場合、例えばREAPERの認識できないバージョンのFFmpegのファイルを置いてしまったりすると、

Loaded from: (REAPERをインストールしたフォルダ)/Plugins/FFmpeg.dll

という感じになってしまいます。その場合は、インストールに使用したzipファイルを間違えていないか、確認してみて下さい。

これについては、以下の旧記事でも触れていましたね。


REAPERで動画編集:少し簡単になったテキスト・字幕表示

REAPERの動画編集機能はver.5.97あたりでリニューアルされていましたが、テキスト表示の方法が少しだけ簡単になったので、それを使った字幕表示をさらっと書いておきます。

ただし、Video Processor(以下VP)の[Overlay: Text]を使ってテキスト表示を行うといった基本的な仕組みは何も変わっていません。それらについては以下の記事をあわせてご覧ください。


スクリプト編集なしでテキストを設定出来るようになった

上記の過去記事を見てもらうと分かる通り、従来は字幕テキストを設定・変更するのに、VPのスクリプトを直接いじらないといけませんでした。また、VPのエディタの機能的な問題により日本語を扱うのも面倒(メモ帳などからのコピペが必要)で、お世辞にも使いやすいツールとは言えないものでした。更にプログラミングをたしなむ人以外だと、スクリプトに抵抗感をもつ人は結構多いのでとにかく敬遠されがちだったツールと言えるでしょう。

REAPER v5.97からはこのあたりが見直され、VPのプリセット[Overlay: Text]では、VP挿入先のTrackもしくはItem(Take)の名前に文字列を設定すれば、それがテキストとして表示されるようになりました。日本語を設定しても問題なく表示されます。テキストを変えるだけならスクリプト変更不要なので、従来よりは大分マシになったのではないかと思います。
VPTextFromTakeName01
※この例はTakeFXを使った場合ですが、TrackFXにVPを挿入した場合はTrack名が表示されます

REAPERで扱える動画のフォーマットを増やす

初稿:2018/02/28 4:02最終更新:2023/02/06

REAPERで扱える動画のフォーマット(CODEC)を増やす方法については、近年の状況を顧みて、改訂版の記事を用意しました。本記事もまだ参考になる部分は多いですが、FFmpegの新しいダウンロード方法について触れている、以下の新しい記事もご覧頂けたらと思います。

(改訂版記事はこちら)



こんばんはぺろりです。
PeloReaper Extensionをシコシコ作ってたらブログはすっかり放置になってましたすみません。

C++でExtension作るぜーなんてネタを最初にあれこれ書いてきましたが、正直REAPERユーザーのほとんどの人にとって直接には関係ない誰得感溢れるネタでしたね。
とはいえ日本語の情報が全くなかったので、そのうちREAPERをもっと深く使おうという人がどんどん増えてきた時にいつか役に立てばいいか・・・

今後はもうちょっとすぐに役立ちそうなものとか、初心者向けな情報とかを書いていけたらと思っています。とはいえ、本当に初歩的なところはすでに解説してるブログなどがあるので、そういったものはリンクをビシっと貼ってちょっと補足する程度にしちゃおうかなと。

今まで自分の周囲にもREAPERを紹介して何人かが使い始めてくれているのですが、ほぼ全員から質問されたのが「動画再生できるフォーマットを増やせないか」ということだったので、今回はこれを取り上げることにしました。

CODECインストール方法

REAPERで読み書きできる動画の形式を増やすための方法ですが、これについてはちょっと古いですが既に日本語でも紹介してくれているページがあるので、そこを紹介しておきます。
下記FFmpeg、VLCのいずれか、もしくは両方をインストールすればいいのですが、筆者は普段FFmpegのDLLだけを使っていますので、VLCでどれだけ変わるかはあまりよく分かっていません。

■FFmpegをインストール
・方法:Shared版のzipをダウンロードして各種DLLをREAPERインストールフォルダにコピー
 (※インストール方法については本記事後半に補足を用意してます
・(参考)ポジティブ・アレルギー: REAPERにffmpegを入れて動画の読み込み/書き出し形式を増やす
・動画再生・書き出しのフォーマットが増える

■VLCをインストール
・方法:VLC Media Playerをインストールするだけ(※2018/03/18追記 VLC 3.xは認識せず)
  → (※2018/07/18追記: REAPER v5.93でVLC 3.xに対応済み)

・(参考)ポジティブ・アレルギー: REAPERが4.32にアップデート
・動画再生フォーマットが増える(書き出し時には使用されない模様)

上記参考のページにもありますが、Forumを読み解ける方はこちら。
Video Playback and Exporting

FFmpeg, VLCを入れて本当に認識しているのか気になりますが、それはPreferencesで確認できます。
REAPERのメインメニューから[Options > Preferences]で[Media > Video/REX/Misc]ページにVideoの項目があり、そこにある[Show available decoder information]というボタンを押すと確認できます。
20180228_PrefVideo03

インストールしていない状態は以下のような感じ。
20180228_PrefVideo01

FFmpeg用CODECのDLLをREAPERのフォルダにコピー、VLCもインストール後。
PrefVideo02m_20180228

REAPER上に動画ファイルをドロップしてインポートが上手くいくと、トラックに動画のアイテムが表示されます。見た目はオーディオファイルをドロップした時と同じですが、Videoウィンドウを表示することで、動画の映像も確認できます。
メインメニューから[View > Video Window]で表示できます。
20180228_VideoWnd01


何故REAPERで動画?と思われる方もいるかもしれませんが、効果音制作やMA作業とかをする人は結構頻繁に動画も扱ったりします。
とはいえREAPERでの動画編集や映像効果付けは結構大変なので、ガッツリ動画編集もやりたいという人は動画専用の便利なソフトを使うのがオススメです。
このあたりの作業にはMAGIXのVEGASや他のDAWを使う人もいるようです。

(補足)動画再生がうまくいかない場合

(2020/07/21追記)

上記VLC、FFmpegをインストールしても動画再生がうまくいかないという場合(自分はそういう状況に遭遇したことはないですが)、どこに問題があるか調べる必要があります。以下に別途有用そうな情報をまとめてありますので、必要に応じてそちらもご覧ください。


(補足)FFmpegインストール方法

最後にFFmpegを公式からダウンロードして使う方法を補足として書いておきます。
前述の参考リンクを辿ってもフォーラムに行くとよく分からないという人向け?にでもお役に立てば。
あと、ここではWindows用のFFmpegのDLLをインストールする流れを紹介します。

まずはFFmpegでググって公式サイトに行きましょう。
下記の画像の①~③の順にクリックしてWindows用のバイナリダウンロードのページに飛びます。
FFmpeg_20180228-1

すると次の図のようなバージョン選択が出てくるので、これも赤く囲った部分を選択して、最後に青いボタンでzipのダウンロード開始です。ここで重要なのは Shared 版をダウンロードすることです。他だと必要なDLLが入ってなかったりします。

※追記 2020/10/02
なにやらまたzipのダウンロード先が変わったようですね。コロコロ変えないでほしいです。以下を参考にFFmpegのzipをダウンロードして下さい。
ちなみに以下の方法だと64bit版のみのバイナリ配布のようですので、32bitのREAPERを使うという人はご注意を。あと、一般に十分な数ダウンロードされていないファイルのダウンロードはブラウザやウイルスチェッカーに引っかかってしまう場合があるみたいなので、そのへんのウイルスチェックやらなんやらとかご利用はは自己責任で。

  • [Windows builds from gyan.dev]をクリックして配布先に飛ぶ。
    FFmpeg_DL01
  • 下の方の「release」というところにある ffmpeg-release-full-shared.zip をダウンロード(.7zファイルになっている場合もある)。
    FFmpeg_DL02
zipファイルをダウンロードしたら、解凍して出てくるbinフォルダの中身をREAPERのインストールフォルダ("C:\Program Files\REAPER (x64)" など自分でREAPERをインストールしたところ)にまるっとコピーすればインストール完了です。

ちなみに .7z ファイルが解凍できないという人は7-Zipなどのソフトを導入するとよいでしょう。

ここも古くなった情報(後で消すかも) ※追記 2020/06/30
最近FFmpegもバージョンが4.3になって、もろもろパワーアップしたとかいうニュースを見かけたので、久々にREAPERのコーデックを更新してみました。結論から言うとFFmpeg 4.3はREAPER 6.12cに問題なくインストール出来ました。ハードウェアアクセラレーションが利くようになっただとかいろいろあるみたいですが、そのへん本当にどう影響あるかまではよく分かりません。
あと、Windows用バイナリをダウンロードするページが若干変更になっていましたね。ライセンス選択が追加されていますが、デフォルトのGPL 3.0のままでOKかと。
(古い記事を折り畳みにして、画像を新しくしてみました)

FFmpeg Binary Download

[Download Build]でzipファイルをダウンロードしたら、解凍して出てくるbinフォルダの中身をREAPERのインストールフォルダ("C:\Program Files\REAPER (x64)" など自分でREAPERをインストールしたところ)にまるっとコピーすればインストール完了です。


FFmpeg_BinDL02
↑ zipを解凍した中にあるbinフォルダの中身
FFmpeg_BinDL03
↑ REAPERインストールフォルダにまるっとコピーしたところ


FFmpeg 3.x(~4.xになった頃)の古い記事 ※追記2018/08/04
REAPER v5.94でffmpeg4に対応したようです。
以下もろもろ出てくるDLLファイルに付いている番号がffmpeg4だと異なりますが、インストール方法は変わりませんので、適宜読み替えて下さい(そのうち表記を整理するかも)。
また、以前読み込めなかったNightly Build版(要するにffmpeg4だった模様)も問題なく読み込めるようになるのを確認しました。

※追記2018/03/18
数日前Nightly Build版(下図だと20180227-fa0c9d6と書かれている方)を試したらDLLの番号が違うためか、REAPERで認識しませんでしたのでご注意ください。

FFmpeg_20180228-2

ダウンロードしたzipを解凍すると出てくるbinフォルダにあるDLLが目的のファイルです。
DLLをREAPERのインストールフォルダ("C:\Program Files\REAPER (x64)" など自分でREAPERをインストールしたところです)にコピーすればインストール完了です。
FFmpeg_20180228-3
フォーラムにはどのDLLをコピーすればよい(avcodec, avutil, avformat, swscaleあたりのDLL)と書かれていたりするのですが、よく分からなければまるっと全部コピーしてしまっても問題ないかと思います。


FFmpegを公式から落としてきて使う方法は以上で完了。

なんかこう参考リンクを貼って以上!で終わらせるつもりが結構書いてしまった・・・まあいいか。
ということで今回はここまで。
また次回の記事でお会いしましょう。

このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ