字幕

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

REAPERで動画の字幕を簡単に作成する方法

初稿:2023/02/03 22:30 - 最終更新:2023/02/04

REAPERで動画を作成している場合に、動画の字幕を設定するのが面倒だなーと思ったことはないでしょうか? 今回はそんな時に便利に使える、PeloReaperの機能を紹介します。


REAPERで動画に字幕を入れる機能について

REAPERでは、ItemのFX(Take FX)にVideo Processorを追加して、ItemのTake名に字幕文字列を記入することで、動画の字幕をタイムラインに配置することが出来るようになっています。

これについての使い方などは、以下の記事をご覧ください。


PeloReaperの機能でEmptyItemから字幕Itemの自動生成

PeloReaperにはVOICEVOXやVOICEPEAKといった音声合成ソフトとの連携機能が実装されており、それらを使う場合、Empty ItemのItem Notesにセリフを記入して音声合成を行うのが非常に便利となっています。

また、Empty ItemのItem Notesにセリフなどの文字列を記入すると、それがArrange View(タイムライン)上で見えるようになっています。

EditItemNotes01

これらの特性を踏まえると、字幕用に使う文字列はEmpty Itemに記載しておくというのが、最も扱いやすい方法となっているのですが、残念ながらVideo ProcessorからItem Notesを参照する方法が今のところありません(Empty ItemにはTakeも含まれていないため、そもそもVideo Processorを挿入することも出来ない)。

なので、Empty Itemから字幕用のItemとVideo Processor(Text-Overlay)を自動生成してやろうというのが結論で、以下紹介するActionでこれを実現することが出来ます。


Empty Itemから字幕用Itemを自動生成

PeloReaperの以下のActionを使用すると、選択したEmpty ItemのItem Notesを使用した、動画字幕用Itemを自動生成することが出来ます。

[PeloReaper] Misc: Generate video subtitle items from selected items' notes (Destination: VideoSubtitlesTrack)

セリフを記入したEmpty Itemを選択してこのActionを実行すると、「Video Subtitles」という名前のTrack(なければ自動生成される)に字幕用のItemが自動的に作成されます。

GenerateSubtitlesAndVP

このActionの実行時にはVideo ProcessorのText-Overlayに関するパラメータを指定するダイアログが表示されますので、そこで好みの設定にすることも出来ます(文字を大きくするなど)。

VPTextOverlaySettings

↑ これらのパラメータは、Video ProcessorのText-Overlayプリセットで利用できるパラメータなので、どんな値にするかはText-Overlayをいじってみて、好きな値を決めると良いと思います。

VPTextOverlay

字幕用Item生成時に指定するText-Overlayパラメータのリセット

字幕用Item生成時に指定するText-Overlayの設定は以前設定したものを覚えておいてくれますが、設定ダイアログの値を初期値に戻して指定したいという場合は、以下のようにActionの最後に「Reset text-overlay params」のあるものを実行して下さい。

[PeloReaper] Misc: Generate video subtitle items from selected items' notes (Destination: VideoSubtitlesTrack, Reset text-overlay params)

いろいろパラメータを変えたりした後に、やっぱり初期値に戻したいと思ったら使うとよいと思います。


字幕用Item生成先Trackを新規Trackにしたい場合

「Video Subtitles」という名前のTrackではなく、新規のTrackに字幕用Itemを生成したいという場合は、以下のActionを使用して下さい。

[PeloReaper] Misc: Generate video subtitle items from selected items' notes (Destination: NewTrack)


今回説明した機能で、一部のセリフの字幕を作り直したり、一括で全部の字幕Itemの設定を変えて作り直したりということが出来るため、動画用の字幕を作るのが非常に楽になりました。ちょっとした解説動画などを作るのに非常に便利なので、ぜひ皆さんも使ってみて下さい。


REAPERで動画編集:テキストのフォント設定

今回はフォントの指定方法をまとめておきます。

和文フォントの英語名を探す

REAPERの動画にテキスト・字幕を表示する方法についてはこちらの記事で触れましたが、フォント指定は英語表記のものしか受け付けないようでした。

久々に試してみてもやはり英語表記のみしか受け付けないようなので、英語表記は何を指定すればいいのか調べてみました。しかし、コントロールパネルのフォントでインストール済みのフォント一覧やフォントのプロパティを見ても、和文フォントについて一部は英語表記も見つかりますが多くのものは日本語の名前でしか表示されないようです。

こちらのサイトを参考にすると、どうもWindowsの言語設定を英語に変えればいいみたいですね。まぁ自分は面倒なので言語設定変えるまでやってはいませんが・・・、参考にしたサイトで紹介されている英語名で指定してやってみるとうまくいきました。どうしても使いたい和文フォントがある!という場合はWindowsの言語設定を変えて調べるといのもアリかと。


和文フォントを指定した例

いくつかの和文フォントをVideo Processor(以下VP)の[Overlay: Text]プリセットで指定した例を以下に載せておきます。

  • メイリオ (Meiryo)
    Font_Meiryo
  • MSゴシック (MS Gothic)・MS Pゴシック (MS PGothic)
    Font_MSGothic
    Font_MSPGothic
  • MS明朝 (MS Mincho)・MS P明朝 (MS PMincho)
    Font_MSMincho
    Font_MSPMincho
  • 游ゴシック (Yu Gothic)・游明朝 (Yu Mincho)
    Font_YuGothic
    Font_YuMincho
  • HGP創英角ポップ体 (HGPSoeiKakupoptai)・HGP創英角ゴシックUB (HGPSoeiKakuGothicUB)
    Font_HGPSKPop
    Font_HGPSKGothicUB

フォントスタイルの指定

VPのスクリプトではフォント描画のスタイルも指定することが出来ます。太字やイタリックというだけでなく影やアウトラインなども指定出来、かつ複数のスタイルを同時に適用できます。

スタイルの設定はスクリプト内の gfx_setfont という関数が呼ばれている場所に指定します。デフォルトでは省略されているので、以下のように書き足します。

デフォルトだとこうなっていますが、
FontStyle00
このように変更します。
FontStyle01
ここではボールド(B)、イタリック(I)、シャドー(S)の3つを同時に指定しています。

表示される結果はこんな感じ。
FontStyle02

スタイルフラグとして指定できる文字と効果は以下の通り。

Flag文字効果
Bボールド(Bold)
Iイタリック(Italics)
Rブラー(Blur)
V反転(Invert)
Mモノ(Mono)
Sシャドー(Shadow)
Oアウトライン(Outline)

REAPERで動画編集:少し簡単になったテキスト・字幕表示

REAPERの動画編集機能はver.5.97あたりでリニューアルされていましたが、テキスト表示の方法が少しだけ簡単になったので、それを使った字幕表示をさらっと書いておきます。

ただし、Video Processor(以下VP)の[Overlay: Text]を使ってテキスト表示を行うといった基本的な仕組みは何も変わっていません。それらについては以下の記事をあわせてご覧ください。


スクリプト編集なしでテキストを設定出来るようになった

上記の過去記事を見てもらうと分かる通り、従来は字幕テキストを設定・変更するのに、VPのスクリプトを直接いじらないといけませんでした。また、VPのエディタの機能的な問題により日本語を扱うのも面倒(メモ帳などからのコピペが必要)で、お世辞にも使いやすいツールとは言えないものでした。更にプログラミングをたしなむ人以外だと、スクリプトに抵抗感をもつ人は結構多いのでとにかく敬遠されがちだったツールと言えるでしょう。

REAPER v5.97からはこのあたりが見直され、VPのプリセット[Overlay: Text]では、VP挿入先のTrackもしくはItem(Take)の名前に文字列を設定すれば、それがテキストとして表示されるようになりました。日本語を設定しても問題なく表示されます。テキストを変えるだけならスクリプト変更不要なので、従来よりは大分マシになったのではないかと思います。
VPTextFromTakeName01
※この例はTakeFXを使った場合ですが、TrackFXにVPを挿入した場合はTrack名が表示されます

このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ