今回はいわゆる「MIDIキーボードで今演奏したやつすごくうまく弾けたけどレコーディングしてなかったああぁ!」を救ってくれる、MIDIキャプチャ機能の紹介です。
MIDIキャプチャ機能とは
REAPERではTrackのArmをONにして録音待機状態にすると、MIDIコントローラでVSTiなどのインストゥルメントを演奏して音が出せますが、毎回必ずレコーディングしながら演奏するかというとそうでない人も多いかと思います。
ただし、レコーディングしていないと演奏していた情報は残らないために「あぁ、さっきのいい感じに弾けたからレコーディングしておけばよかった!」となることも多いでしょう。
ところがREAPERではバックグラウンドでMIDI演奏をレコーディングしてくれていて、「今のよかったな」と思ったら、それをMIDI Item化して演奏データを復元することが出来ます。便利ですね。
この機能はREAPERより以前に、確かAbleton Live 10あたり(?)で実装されて少し話題になった記憶があったのですが、REAPERではしれっとv6.67あたりで機能が入ったものの、自分の視野の範囲内では特に騒がれずに過ぎてしまっていた気がします(個人的には興奮気味でしたが)。
また、REAPER公式では特にこの機能を「MIDIキャプチャ機能」とは言ってない(多分「Retroactive MIDI Recording」という機能)ですが、Ableton Liveの前例もあり分かりやすい用語として、以下も「MIDIキャプチャ」と勝手に言うことにします。
MIDIキャプチャ機能の使い方
基本的な使い方

使い方は簡単で、以下の手順で過去に演奏したMIDIをItem化出来ます。
- TrackのArmをONにしてVSTi等を演奏できる状態にし、MIDIキーボードで好きなように演奏します。この際、演奏したMIDIデータはバックグラウンドで記録されています。
- Item生成先のTrackを選択して、以下のActionを実行すればMIDI Itemが出来ます。
MIDI: Insert recent retroactively recorded MIDI for armed and selected tracks
この際、選択するTrackと演奏していたTrackは特に関係性がないので、単純に生成先を選ぶだけだと考えれば良いでしょう(複数のTrackを選択して生成すると、同じ内容のMIDI ItemがそれぞれのTrackに生成されます)。
MIDIキャプチャ用のAction
MIDIキャプチャ用のActionとしては、以下のものがあります。
- 直前に演奏したMIDIをキャプチャするAction
- MIDI: Insert recent retroactively recorded MIDI for armed and selected tracks - MIDI: Insert recent retroactively recorded MIDI for armed tracks
ちなみにMIDIキーボードでの演奏が終了してからしばらく経過すると区切られるようで、このActionでMIDI Itemを生成すると、比較的最近演奏したものだけがMIDI Itemに含まれます。 - 今まで演奏したすべてのMIDIをキャプチャするAction
- MIDI: Insert all available retroactively recorded MIDI for armed and selected tracks - MIDI: Insert all available retroactively recorded MIDI for armed tracks
REAPERを起動してからArmして演奏したMIDI演奏データが全て含まれたMIDI Itemが生成されます。 - 過去のMIDI演奏データをクリアするAction
- MIDI: Clear retroactive MIDI history
過去の演奏記録を全て破棄してしまいたい場合に使用します。
こういった機能を利用すれば、レコーディング状態にせずとも後から回収する前提でリラックスした状態でMIDI演奏出来ますね。良かったと思ったら後から回収できるというのは、シンプルですが素晴らしい発想だと思います。
あと、MIDIだけではなくオーディオも同じようなことがGlobal Samplerというスクリプトで可能なので、こちらも興味があれば使ってみる事をお勧めします(以下の記事参照)。