バウンス

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

REAPERのステップシーケンサー (4) Megababyのパターン切替演奏

これまでの記事でMegababy(Nandy's Mod)の使い方については説明してきましたが、今回はMIDIでパターンを切り替えてソング的なものとして演奏させる方法を試してみます。


パターンを作って切り替えながら演奏させてみる

Megababy用トラックとパターン作成

まず、こちらの記事を参考にTrackを作成してセットアップしてください。

ここではパターンを4つ用意しました。これらの内容は何でもよいですが、パターン4はフィルになっていて、前半分だけ入力してあります。

MBPattern1-4

パターン切り替え用MIDI作成と演奏

以下の図のようにパターン切り替え用MIDI Itemを作成します。恐らくMegababyのバグで表記が1オクターブずれているのではないかと思いますが、MIDI EditorではMegababyの1オクターブ上のNoteを発行して上げる必要がありますので注意。

MBPatternTrigger01

あとはこのMIDIを再生してあげれば良さそうなのですが、1つ注意点があります。パターン4は前半分を打ち込んでおきましたが、このパターン4に切り替えるMIDIのトリガーは小節5の後半にあります。なのでパターン4を演奏する際には再生カーソルが3拍目にいるので、これをパターン内の最初の位置に戻さないとうまく演奏してくれません。

これをもとに戻してくれるのが、MIDIモードの [Resync] です。このモードにするとパターン切り替えの際に再生位置をパターン先頭にリセットして演奏してくれます。

MBMidiResync01

これで再生すれば、意図したようにパターンが切り替わって鳴ってくれます。

あと、理由がよく分かりませんがArrangeView先頭の小節1の先頭はループ再生した時にうまくトリガー用のMIDIを拾ってくれない等の不具合が出やすいので使わない方がいいかもしれません。もし動作がおかしいなと感じたら、2小節目以降を使ってみるとうまくいくかも。


その他の使い方

MIDIバウンス

REAPERではMegababyのようなMIDI FXが発行するMIDIメッセージをバウンスさせる機能があります。このあたりの記事を参考に、音源FXのMIDI-OUTを [Merges with MIDI bus] にしてMIDIバウンスを行ってみましょう。リアルタイムに演奏させてMIDI録音しなくてよいので、MegababyのパターンをMIDIに変換するのに便利です。

MBMidiBounce01

全部のトリガーではなく一部だけMIDI化して調整したいという場合は、トリガー用MIDIを分割して必要なところだけMIDIバウンスすればOKです。

MBMidiBounce02

REAPERでREAKTORのシーケンサーを楽々MIDIバウンス (2)

前回はNI REAKTORのSpiralを使ってREAPERでMIDIバウンスのやり方を説明しました。でも折角REAKTORの話をするんだったら、自分で組んだパッチとかも使いたいという人向けにそういうやつもやってみることにします。

Reaktor_8Steps01
↑ こんな感じのやつ

Take FXにREAKTOR VSTを挿入しても使える!

Trackに設定したMIDI-INによる入力は扱えないという制限が付きますが、DAWの再生に同期させる程度のものであれば、REAKTOR VSTをTake FXに挿入してMIDIを出力させるという方法も使えます。

更にこのREAKTOR VSTの後ろにInstrumentのFXを挿入すれば音も鳴らせます。ただしこれも前回と同様MIDIバウンスのため、FXルーティング右クリックから[MIDI output>Merges with MIDI bus]を有効にして下さい
TakeFXInst01

REAPERはオーディオとMIDIを同一Track上でシームレスに扱える構造上、こういうアクロバティックな設定が普通に出来てしまうのが良いですね。


REAKTORのパッチを組んでMIDIを出力してみる

今回もあまりREAKTORについての説明は行いません(おい)。ただ、やってることはBlocksという便利モジュールを3つくらい置いて、何本か線をつないで終わりというものしか扱いません。簡単なので、興味のある人はやってみて下さい。

ざっくりとした手順は以下の通り。

  1. MIDI Itemを作成し、Take FXに[VST: Reaktor 6]を挿入
  2. REAKTORの画面を何にするか聞いてくるので一番右の [Build.] をクリック
    ReaktorStart01
  3. 上の方にある [EDIT] ボタンを押して編集モードへ切り替え
    ReaktorEdit
  4. あとは以下で紹介するモジュールを置いてちくちくつないでいくだけ

REAKTOR Blocksの8STEPS

8STEPSはその名の通り8ステップのステップシーケンサーです。これを以下の図のようにつないでみましょう。

Reaktor_8Steps01

使用したモジュール

  • Blocks Base>Blocks>Util>UTL-Util Clock.ism
  • Blocks Base>Blocks>Util>UTL-Util MIDI Out.ism
  • Blocks Base>Blocks>Bento Box>SEQ-Bento 8 Steps Sequencer.ism

このItemをMIDIバウンス(Itemを右クリック> [Apply track/take FX to items as new take (MIDI output)])すると以下のようになります。

MIDIBounce01

MIDI Takeを開くとこんな感じ。

MIDIBounce02

REAKTOR Blocksの4MODS

4MODSはモジュレーション用のステップシーケンサーで4種類のシーケンスを編集して出力できます。今回は2つのシーケンスを設定してバウンスしてみます。

Reaktor_4Mods01

使用したモジュール

  • Blocks Base>Blocks>Util>UTL-Util Clock.ism
  • Blocks Base>Blocks>Util>UTL-Util MIDI Out.ism
  • Blocks Base>Blocks>Bento Box>SEQ-Bento 4 Mods Sequencer.ism

MIDIバウンスした結果。

MIDIBounce03

MIDI Editorで出力したCCを見てみるとこんな感じ。

MIDIBounce04

REAPERでREAKTORのシーケンサーを楽々MIDIバウンス (1)

こちらの記事で紹介したMIDIバウンス、MIDIを出力できるFXならなんでもバウンス出来ます。そういうプラグインは結構あったりするので時々紹介していきたいところですが、今回はNI REAKTORをちょこっとだけ使ってみます。

REAKTORはいわゆるモジュラーなんですが、これの理屈や組み方を説明し始めるときりがないので置いといて、とりあえずこうすれば簡単に使えるという例だけ書いておきます。

REAKTORに興味のある人は公式サイトなどを見てみて下さい。
Reaktor6_logo


FXに挿入するだけで使えるSpiral

まずは一番簡単なやつで、TrackのFXにREAKTORのVSTiを入れてSpiralを選択するだけという方法です。

  1. Trackを作成し、FXに [VSTi: Reaktor 6] を挿入。
  2. REAKTOR上で[Player]タブから[Reaktor Factory Library>Sequencers>Spiral.ens]を開く。
    Reaktor_Spiral01
  3. 作成したTrackのArrange View上をCtrl+マウス左ドラッグでMIDI Itemを作成。
    CreateMIDIItem01
  4. Track側のFXに音の確認をするためのFX(VSTiなど)を挿入し、上記Itemを再生しながらSpiralを調整(とりあえず調整は何もしなくてもOK)。
    AddInst01
  5. 上記の音の確認用音源FXがそのままだとMIDI Noteをそれ以降に通さなくなってしまうので、その音源のFXをOFFにする。もしくはMIDIメッセージを通すように、FXウィンドウのルーティング指定を右クリックで [MIDI output>Merges with MIDI bus] を有効にする
    MergeMidiBus01
  6. Track上の先ほど作成したItemを右クリック> [Apply track/take FX to items as new take (MIDI output)] を選択して、MIDIバウンスを行う。
    ReaktorMidiBounce01

REAKTORから出力されるMIDIはいつもTrackでリアルタイムにMIDIレコーディングしていた、という人は今回の方法を試すとMIDI Item作成の時間がぐっと短くなるので試してみてはいかがでしょうか。


このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ