REAPERとiZotope RXのRX Monitorを連携させようとした場合に、上手く動かない場合の対処法をメモしておきます。

※筆者は2024年6月時点でiZotop RX10 Standardを使用。


RX Monitorとは

iZotope RXにはVSTプラグインとして「RX Monitor」というものが付属しています。簡単に言うと、RXの音声出力をこのプラグインへ送信して、その音を(プラグインが挿入されている)DAW側で確認出来るという機能です。

DAW側のエフェクトチェーンの直前にRX Monitorをインサートしておけば、RXアプリケーション側で修正した音をDAWでエフェクトをかけつつプレビューが出来て便利だったりします。

これ以外にも、例えばオーディオデバイスの設定やDAWによってはオーディオデバイスを占有してしまって他のアプリケーションで同時に利用できなくなったりすることがあります。その場合RXで直接音が鳴らせないという状況になるため、回避策としてオーディオデバイスを占有してるホスト側のRX Monitorを介して音を鳴らす方法としても利用できます。

RX Monitorの詳細については↓のiZotopeのブログやRXのマニュアルを参照して下さい。



RX側を再生した場合にエラーメッセージが表示される場合

REAPERからItemの波形を編集するために、外部エディタ(External Editor)としてRXアプリケーションを用いた場合、RX側でプレイバックすると以下のようなエラーメッセージが出る場合があります。

The selected audio driver is unavailable.
RXMonitor_ErrorOnPlayback

エラーメッセージが出る手順の例

REAPER上での編集フローとしてありがちなのは、以下のような手順でItemの波形を外部エディタ(RX)で編集するような場合です。

  1. (事前準備)REAPERのPreferencesで「External Editors」を設定してRXアプリケーションをItemの波形編集用に登録しておく。
    RXMonitor_RPExternalEditorsRX
  2. Track FXにRX MonitorのVSTを挿入しておく。
  3. wavのItemを外部エディタ(External Editor)であるRXで開く(Item右クリックから [Open items in editor>Open items in 'iZotope RX 10 Audio Editor.exe'] のような感じのものをクリックで開けます)。
    RXMonitor_OpenAudioItemOnRX_01
  4. RXアプリケーション側メインメニューから「Edit>Preferences...」でAudioタブの設定を開き、[Driver type]や[Output device]が[RX Monitor]になっていることを確認。
    RXMonitor_Preferences_01
  5. RXアプリケーション側で再生を行うと、RX Monitorプラグイン側に音声が流れてREAPER側から音が鳴るハズ・・・(ここでRX側に上記エラーが表示される)。
    RXMonitor_Error_01

もちろんこれはあくまで不具合の発生する手順の一つであって、条件が揃っていれば他の手順でも再現する場合はあるかと思います。


原因と解決方法

REAPERにはこちらで紹介しているような「REAPERのウィンドウが非アクティブになったらオーディオデバイスを閉じる」機能がオプションとして存在します。筆者の遭遇したケースでは、この機能がONになっているのが原因でした。


自動でオーディオデバイスが閉じられる機能がONになっていると、REAPERから別のウィンドウ(ここではRXアプリケーション)にフォーカスを切り替えた瞬間にREAPERのオーディオデバイスが閉じられて無効化されてしまいます。
RXMonitor_ReaperAudioClosed_01
↑ REAPERウィンドウ右上のオーディオデバイスの状態表示を見ると閉じられていることが分かる

オーディオデバイスが無効になっている状態のREAPER側に挿入されているRX Monitorへ音声を送信しようとしたけど再生に失敗したため、エラーメッセージが表示されて音も鳴らないという結果になったようでした。

解決方法としては、REAPERが非アクティブになってもオーディオデバイスを閉じないようにオプション設定を行えばOKです。具体的にはREAPERのPreferencesで[Audio]の設定ページにある [Close audio device when stopped and application is inactive] を OFF(チェックを外す)にしておくと良いでしょう。

RXMonitor_OptionCloseAudioWhenInactive_01

このオプションはデフォルトでONになっていたような気もする(?)ので、RX Monitorを使うような人はOFFにしておくことをお勧めします。というか、他にもREAPER非アクティブ時にItemをOfflineにする等、このテの自動無効化系オプション全般がいろいろなところで問題を引き起こすため、ワークフロー上問題がなければOFFにしておいた方が良さそうです。