AudioSoftware

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

REAPER上でRX Monitorがうまく動かない時の対処方法

REAPERとiZotope RXのRX Monitorを連携させようとした場合に、上手く動かない場合の対処法をメモしておきます。

※筆者は2024年6月時点でiZotop RX10 Standardを使用。


RX Monitorとは

iZotope RXにはVSTプラグインとして「RX Monitor」というものが付属しています。簡単に言うと、RXの音声出力をこのプラグインへ送信して、その音を(プラグインが挿入されている)DAW側で確認出来るという機能です。

DAW側のエフェクトチェーンの直前にRX Monitorをインサートしておけば、RXアプリケーション側で修正した音をDAWでエフェクトをかけつつプレビューが出来て便利だったりします。

これ以外にも、例えばオーディオデバイスの設定やDAWによってはオーディオデバイスを占有してしまって他のアプリケーションで同時に利用できなくなったりすることがあります。その場合RXで直接音が鳴らせないという状況になるため、回避策としてオーディオデバイスを占有してるホスト側のRX Monitorを介して音を鳴らす方法としても利用できます。

RX Monitorの詳細については↓のiZotopeのブログやRXのマニュアルを参照して下さい。



RX側を再生した場合にエラーメッセージが表示される場合

REAPERからItemの波形を編集するために、外部エディタ(External Editor)としてRXアプリケーションを用いた場合、RX側でプレイバックすると以下のようなエラーメッセージが出る場合があります。

The selected audio driver is unavailable.
RXMonitor_ErrorOnPlayback

エラーメッセージが出る手順の例

REAPER上での編集フローとしてありがちなのは、以下のような手順でItemの波形を外部エディタ(RX)で編集するような場合です。

  1. (事前準備)REAPERのPreferencesで「External Editors」を設定してRXアプリケーションをItemの波形編集用に登録しておく。
    RXMonitor_RPExternalEditorsRX
  2. Track FXにRX MonitorのVSTを挿入しておく。
  3. wavのItemを外部エディタ(External Editor)であるRXで開く(Item右クリックから [Open items in editor>Open items in 'iZotope RX 10 Audio Editor.exe'] のような感じのものをクリックで開けます)。
    RXMonitor_OpenAudioItemOnRX_01
  4. RXアプリケーション側メインメニューから「Edit>Preferences...」でAudioタブの設定を開き、[Driver type]や[Output device]が[RX Monitor]になっていることを確認。
    RXMonitor_Preferences_01
  5. RXアプリケーション側で再生を行うと、RX Monitorプラグイン側に音声が流れてREAPER側から音が鳴るハズ・・・(ここでRX側に上記エラーが表示される)。
    RXMonitor_Error_01

もちろんこれはあくまで不具合の発生する手順の一つであって、条件が揃っていれば他の手順でも再現する場合はあるかと思います。


原因と解決方法

REAPERにはこちらで紹介しているような「REAPERのウィンドウが非アクティブになったらオーディオデバイスを閉じる」機能がオプションとして存在します。筆者の遭遇したケースでは、この機能がONになっているのが原因でした。


自動でオーディオデバイスが閉じられる機能がONになっていると、REAPERから別のウィンドウ(ここではRXアプリケーション)にフォーカスを切り替えた瞬間にREAPERのオーディオデバイスが閉じられて無効化されてしまいます。
RXMonitor_ReaperAudioClosed_01
↑ REAPERウィンドウ右上のオーディオデバイスの状態表示を見ると閉じられていることが分かる

オーディオデバイスが無効になっている状態のREAPER側に挿入されているRX Monitorへ音声を送信しようとしたけど再生に失敗したため、エラーメッセージが表示されて音も鳴らないという結果になったようでした。

解決方法としては、REAPERが非アクティブになってもオーディオデバイスを閉じないようにオプション設定を行えばOKです。具体的にはREAPERのPreferencesで[Audio]の設定ページにある [Close audio device when stopped and application is inactive] を OFF(チェックを外す)にしておくと良いでしょう。

RXMonitor_OptionCloseAudioWhenInactive_01

このオプションはデフォルトでONになっていたような気もする(?)ので、RX Monitorを使うような人はOFFにしておくことをお勧めします。というか、他にもREAPER非アクティブ時にItemをOfflineにする等、このテの自動無効化系オプション全般がいろいろなところで問題を引き起こすため、ワークフロー上問題がなければOFFにしておいた方が良さそうです。


REAPERとSonarworks Reference 4の共存不具合メモ

最終更新:2021/08/03

もうSonarworks SoundID Referenceという新製品が出てしまっていて今更な感じですが、個人的に使っているSonarworks Reference 4 for Headphonesについて備忘録的に情報を残しておきます。


Sonarworks Reference 4 と本記事について

SWRef4

Reference 4は誤解を恐れずにザックリ言うと、スピーカーやヘッドホンの機材特有の音響特性をよりフラットになるような方向に補正してくれるソフトです。これがセットアップされた環境なら、どんな出力機器で鳴らしても同じような聞こえ方になる(のを目指す)感じで、音を作る人がリファレンス環境を構築する一つの選択肢となるようなツールです。

実際に複数のヘッドホンなどで聞き比べると分かりますが、さすがに音声出力機器の物理的な限界は超えられないので全く同じ聞こえ方にはならないですが、よりフラットな特性に近づけようとする結果になっていそうなのは分かりますし、自分が使う程度の範囲では十分満足しています。

今回はREAPERも使う前提でReference 4で筆者がつまずいた点や、対策のメモという感じです。以下は自分の環境だけで起きている可能性が十分にあるので、参考にする場合はそういうものとしてご理解下さい。関係ありそうな使用機材は以下の通り。

  • Windows 10 64bit ver.1909~20H2付近だったはず
  • Steinberg UR222mkII
  • SONY MDR-CD900ST他

基本的なセットアップ方法の詳細は割愛します。Studio Editionはキャリブレーションなどがありますが、Headphone Editionはインストーラーでソフト入れてライセンス認証したらヘッドフォンのプロファイルを選ぶだけです。注意点として思いつくのは購入前にお持ちのヘッドホンが対応しているか調べとくくらいでしょうか。


WASAPIモードとASIOモード

しばらく前のどこかのタイミングで導入されたWASAPIモードとASIOモード、ここから悲劇が始まりました。自分の環境ではある時Reference4をアップデートしたところから、Systemwideが起動できなくなり、いろいろ試しましたが特にREAPERとの併用という点でSystemwideの併用が出来なくなりました。

  • WASAPIモードだととにかくクラッシュするだけ。後述の設定強制削除でASIOモードに切り替えればギリ使える。
  • ASIOモードはYamahaのASIOドライバはすぐクラッシュ、ASIO4ALLだけなんとか動くみたいな状態。REAPERを起動した場合はREAPERがASIOデバイスを認識できなくなる。が、希に認識したりしなかったりという謎挙動。
  • 前のバージョンにダウングレードしようと思ったものの、Headphone Editionはネットワークで最新を取得する以外の方法がなく断念(Studio Editionはバージョンごとのインストーラーがあるが、これを入れようとしてもEdition違いで怒られる)

こんな感じの状態になってしまい、Systemwideを使うのはDAWを使わない時だけみたいな運用がしばらく続いていました。

なので比較的最近まで放置してたのですが、久々に調べ直してみるとどこかの海外フォーラムで「うちはWASAPIモードでREAPERも問題なく使えてるよ」みたいな書き込みを見かけたので、Reference4をアップデートしてWASAPIモードを試したところ、REAPERも含めてすんなり動作してしまいました。ASIOモードは微妙な不安定感のままですが・・・。

  • Reference 4の設定をWASAPIモードに変更(ヘッドホンプロファイルも作り直した気がする)
  • REAPERのメインメニュー[Options>Prefernces]から[Audio>Device]でAudio systemを[WASAPI]に設定
    SWRef4_ReaperPrefWasapi

という感じにしてやると、自分の環境では全く問題がなくなりました。本当に今までの地獄はなんだったのかというくらいスッキリ。


Reference4 Systemwideが起動しない場合の対処方法

Reference4のバージョンが上がった時に、以前の設定情報があるとクラッシュする問題が発生するタイミングがありました。最近のアップデートでは特に問題なさそうですが。

もし久々にReference4をアップデートしてSystemwideが起動しなくなったとかいう場合は、以下のパスのファイルを消すといった方法がこちらで紹介されています。

C:\ユーザー\(自分のユーザー名)\AppData\Local\Sonarworks\Reference 4\Systemwide\Systemwidecfg.db

自分もこの方法でSystemwideが起動出来るようになりました。が、やるならこのへんは自己責任でお願いします。このファイルの周辺にヘッドホンプロファイルやライセンス情報キャッシュなんかもあるので、他のファイルも含めてもろもろザックリ消してしまうみたいなのはやめた方が良いです。


Referecne4 VSTプラグインをREAPERでインサートする場所

REAPERでこのプラグインを挿すのにはうってつけの場所があります。Monitoring FXという、Masterトラックを通った後に音声デバイスへ出力される直前にかかるFXで、ここに挿すとDAWでレンダリングする際には影響がなく、モニターする音声にだけReference4を適用することが可能です。

REAPERのメインメニューから、[View>Monitoring FX]でFXウィンドウが表示されますので、ここにReference 4 VSTプラグインを挿入すればOK。

Reaper_MonitorFX

REAPERのウィンドウ右上をよく見ると[MONITOR FX]というのがあるので、そこをクリックしても同様です。ON/OFF切り替えもすぐにできて便利。

Reaper_MonitorFXButton

REAPERのMonitoring FXにこれを挿入して更にSystemwideがONになっている場合、ぱっと見で二重に音響補正が適用されてしまいそうですが、それぞれON/OFF切り替えして試してみたところDAW側の音に関してはVSTのON/OFFでだけ音質が変化し、Systemwide側のON/OFFでは変化がなかったので、おそらく二重にかかるということはなさそうな感じでした(間違ってたらすみません)。 なんか最近試してみたら普通に二重にかかっちゃってますね・・・どっかでアップデートしてからなのか・・・?(2021/08/03 SWR4 ver.4.4.8.2)


このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ