Meldaプラグイン上部のPreset名のところをクリックすると、PRESETSウィンドウ(いわゆるPresetブラウザ)が表示されます。今回はこれの使い方を解説します。

Melda_PresetsWnd01

PRESETSウィンドウの表示方法

プラグイン上部中央あたりの [ Presets ] と書かれている部分(Presetを選んだ場合はPreset名が表示されている部分)をクリックすると、PRESETSウィンドウが表示されます。

Melda_OpenPresetsWnd

また、その部分を Ctrl+左クリック (もしくはこの右側にあるサイコロボタンをクリック)した場合はランダムにPresetを選択してくれます。

Melda_RandomPreset01

Presetのカテゴリツリー

ウィンドウ左側の [FOLDERS] 以下には、Presetのカテゴリツリーが表示されます。その上部と下部にはオプション機能やツリー編集機能などがあります。

ツリーの項目の開閉

カテゴリツリーの項目を更に開ける場合は (+) のような表示になっているので、項目名をダブルクリックすると開くことが出来ます。このダブルクリックがだんだん面倒になってくるので、ツリー上部にある [Auto-open] というボタンをクリックして有効にすると、シングルクリックで自動的にツリー項目を開いてくれるようになり便利です。

[Open all], [Close all] でツリー全体を開いたり閉じたりすることも出来ます。

Melda_Presets01

ツリー編集機能

ツリー下部にはツリー項目を追加したり出来るボタンがあります。

  • Add
    ツリーに新しいフォルダを作成します。
  • Rename
    選択したツリー項目の名前を変更します。
  • Delete
    選択したツリー項目およびその中のPresetを全て削除します。
  • Export
    選択したツリー項目以下のPresetをまとめてファイルに保存します。バックアップする場合にも便利です。
  • Import
    Exportボタンで保存したPresetファイルを選択したフォルダにインポートします。

Preset選択エリア

ウィンドウ右側の [PRESETS] 以下にはプラグインのPresetが並んでおり、上部・下部にはお気に入りのハートマークを付ける機能やPreset編集(追加・削除等)を行うためのボタンが配置されています

Melda_Presets02

お気に入り設定

Melda_PresetsFavorite01

Preset名を選んで、リスト上部のハート [♡] をクリックすると、お気に入りのPresetとしてマークされます。ハートボタンの隣にある [♡Show] をクリックすると、お気に入りとしてマークしたPresetのみが表示されて便利です。

名前の順でソート

Melda_PresetsSort01

Presetリスト上部の [Sort] をクリックすると、Presetが名前の順にソート(並び替え)されます。もう一度クリックしてSortをOFFにすれば元の並びに戻ります。

Presetランダム切り替え

Melda_PresetsRandom01

サイコロのボタンでPresetをランダムに切り替えてくれます(現在表示しているPreset一覧内でランダムに選択される)。

Presetを前後に順次切り替えていく

Melda_PresetsFB01

左右方向を表すボタンで、Presetを前後に順次切り替えていくことが出来ます。

Preset追加・削除等の編集

ここからはPresetリスト下部にあるボタンですが、Preset一覧の編集用のボタンがいくつかあります。

Melda_PresetsEditButton01
  • Load
    現在Presetリスト上で選択しているPresetを実際にプラグインにロードします(要するにそのPresetに切り替える動作です)
  • Add
    現在のプラグイン設定をPresetとしてリストに追加します。
  • Rename
    選択しているPresetの名前を変更します。
  • Replace
    選択しているPresetを現在のプラグイン設定で上書きします。
  • Delete
    選択しているPresetを削除します。

Presetデータベース

MeldaのオンラインPreset交換用サーバーがあり、そこへ自分のPresetをアップロードしたり、他のユーザーがアップロードしたPresetをダウンロードしたり出来ます。

・・・が、現状では自分でアップロードしたものを消すことが出来ず、非常に扱いづらい感じの機能になっています。マニュアルにも「ゴミPresetは上げるな(意訳)」と書かれていますが、実際にダウンロードしてみると明らかにミスって上げてしまったものもいくつか含まれていたりします。

せめて自分のアップロードしたものだけは削除できるような仕組みを用意してくれると、安心して使える気がするので、そのあたりの改良が待たれる感じですね。

まぁでも他のユーザーのPresetを見てみるのも面白いので、ダウンロードしてみるのもよいかもしれません。

Melda_PresetsDBButton01
  • Submit preset
    選択したPresetをオンライン交換サーバにアップロード
  • Download presets
    オンライン交換サーバからPresetを一括ダウンロード

Preset情報

選択したPresetの作者名などの情報が、ウィンドウ下部の [PRESET INFORMATION] に表示されます。右側の [Edit] ボタンを押すと編集も可能です。

Melda_PresetsInfo01

Presetの検索

一見すると気付きづらいのですが、ウィンドウ下部にPreset検索キーワードを入力する [Search] テキストボックスがあります。個人的にはPresetリスト上部あたりにあってほしいんですけど。

Melda_PresetsSearch01

検索キーワードを入力すると、カテゴリフォルダにはそれぞれマッチするものが何個あるかが表示されます。また、Rootを選択して検索を行うとそれ以下全てを検索した結果が表示されるようです。


Presetのバックアップと他のPCへの移行

PRESETSウィンドウ右上に [Backup] [Restore from backup] という項目があるのですが、これでMeldaプラグインのPresetを1つのファイルに固めて一括バックアップすることが可能です。他のマシンに持っていくのに便利。

Melda_PresetsBkup01

自分の作ったものだけを保存しておきたいなど、もっと細かくバックアップを取りたいという場合は、前述のフォルダ毎にPresetsをExportする方法あたりが便利に使えると思います。



Meldaプラグイン共通の基本的な使い方を知っておきたいという場合はこちらもどうぞ。

基本的な使い方(初心者向け)前編
基本的な使い方(初心者向け)後編