Meldaの各種プラグイン共通で右側にツールバー(Toolbar)が用意されているのですが、これが結構便利だったりするので紹介します。

MeldaToolbar_02

※:プラグインの種類によってはない場合もあるもの


Oversampling(オーバーサンプリング)

プラグイン処理におけるサンプリングレートを引き上げ、エイリアシングを減らすためなどに使用する機能です。

Melda_HQOverSamplingOption

OVERSAMPLINGウィンドウ右上にあるオプション [High-quality oversampling] を有効にしてOversamplingの倍率を上げると、一部のフィルターなどではレイテンシが発生するようです。リアルタイムで演奏を行うといった場合に問題になるようであれば、オプションをOFFにしてレイテンシをなくすことが出来ます。


Channel Mode(チャンネルモード)

プラグインの効果をどのチャンネルにかけるか(例えばステレオのLeftチャンネルにだけかける、など)を選べます。

  • Left + Right
    ステレオ L/R両方を処理する、デフォルトのいわゆる通常設定。
  • Left, Right
    Left / Rightのみに効果をかける
  • Mid, Side
    MS処理で分離した Mid / Side のみに効果をかける
  • Mid + Side
    MidとSide両方を処理(多くの場合 [L + R] と効果が似ていますが、波形の内容によってはステレオ感への影響具合が異なる)
  • Left + Right (neg)
    Rightの位相を反転させて、あとは [L + R]のように両方のチャンネルに効果をかける。左右チャンネルの位相に問題がある場合などに使用(極端なステレオ感が出て耳への負担が大きくなるのと、モノラル互換がなくなるため、常用するようなものではありません)
  • Left / Right / Mid / Side & zero XX
    それぞれ特定のチャンネルを処理して、もう片方は無音にして出力(特定のチャンネルに対する効果のかかり方を確認したりするのに使えます)
  • Surround
    サラウンドで処理を行いたい場合に使用。これを選ぶとプラグインでサラウンドモードを有効にするか聞いてくるので、有効にしたら一旦DAWを再起動する必要があります。一部のホスト(DAW)でサラウンドモードが正常に動作しないため、デフォルトではOFFになっているとのこと。
    また、サラウンドを有効にした後、このメニューに [Surround Settings] という項目が表示されるようになるので、それを選ぶとサラウンドのどのチャンネルを使用するかといった設定が可能です。
    Melda_TBCM_Surround01
  • Ambisonics
    これもSurround同様に有効化して使うモードで、Ambisonicsの波形データをそのまま流して効果をかけられる模様(1~7th Orderまで対応)。REAPERの場合は1Trackで64チャンネルまで扱えるのでフル機能使えますが、多くのホスト(DAW)は対応していないらしいです。

AGC(自動ゲインコントロール)

プラグイン入出力音声のラウドネスを自動的に計算して、入出力の音量感が合うように自動的にゲインコントロールをしてくれる神機能。音量を一定に保ってくれるので音質変化を捉えることに注力できるようになります。

ただし万能という訳ではなく、例えばゆるやかな音量変化が続くトレモロやLFOなどとは相性が悪かったりします。また、ずっとONにしっぱなしにするような機能ではありません。

AGCSet02

ターゲットとなる音声を流しながら [Set] ボタンを押すと、ラウドネス測定後にプラグインのGainノブをAGC適用時の値に自動的に設定してくれます。AGCを使った作業が終わったら [Set] ボタンでGainに焼き付けて完了、という感じに使うと良いのかもしれません。


Limiter(リミッター)

透過的なBrickwall Limiterが搭載されており、クリッピングを防止することが出来るようになっています。音声コンテンツやパラメータ設定によっては音量が大きく上がってしまうと予想されるプラグインの場合に、保険としてONにしておくといった使い方になる感じでしょうか。

これもLimiterとしての処理負荷や若干のレベル変化を伴う場合があるので、「とにかく毎回ONにしておく」といった使い方は推奨されていません。


A-H Preset Selector(A~Hプリセット切り替え)

プラグインの設定を同時にA~Hの8個保持出来、瞬時に切り替えていわゆるA/B比較が出来るようになっています。

Melda_TBAHPreset01

また、直下の [A/B] ボタンを押すことで、直前に切り替えた2個のプリセットを繰り返し切り替える事ができて便利です(A、Dと順に切り替えていたら、A-D-A-... という感じに切り替わる)。

更にA~Dの4つは以下のモーフィング機能でも利用されます。


Preset Morph(プリセットのモーフィング)

四角いMorphingのボタンを押すと、ABCD MORPHINGウィンドウが表示されます。丸い印を動かすことでA~Dに登録されたプリセット間のパラメータモーフィングを行えます。

Melda_PresetMorph02

この機能は現在のプリセットのパラメータを上書きで変更してしまうため、E~Hのプリセットを選択してから使うのが望ましいです。使う手順としては以下のような感じ。

  1. A~Dのスロットを選択してそれぞれMorphingに使いたいPresetを読み込む
  2. スロットEを選択し、ABCD MORPHINGウィンドウを表示してMorphingを行う(EにMorphingの結果が設定される)

また、MXXXなどのModularを含むプラグインについてはMorphingの都合上、A~Dのプリセットのモジュール構成などを一致させる必要があったりします。


Copy / Paste(コピー・ペースト)

現在のPresetの内容をコピー・ペーストすることが出来ます。

それだけだと普通なのですが、Ctrlキーを押しながらボタンをクリックすると、PresetをファイルにSave/Loadが出来たりします。Shiftキーを押しながらPasteボタンを押すと、A-HのPresetに一括Pasteも可能です。

さらに面白いのが、MeldaのプラグインのPresetコピー機能はクリップボードにテキストとして保存しているという点で、メールやフォーラムに貼り付けて他の人と共有するといったことも出来ます。MXXXなどのModular構造を含むプラグインは情報が膨大になり得るためクリップボードに収まりきらなくなることがあるのですが、そういった時はファイルへ保存する方法が適しています。


Undo / Redo(アンドゥ・リドゥ)

プラグイン上でのパラメータ変更をUndo/Redo出来ます。


Diff(効果差分を聴く)※

プラグインの入力・出力の差分で変化した分の波形を聴くことが出来ます。どういったタイミングでどの程度プラグインの効果が強くかかっているかなどの参考になります。


MIDI(MIDI設定)※

MIDIの設定ウィンドウが表示されるボタンです。本記事では割愛しますが、プラグインのGlobal PresetをMIDIコントローラで切り替えるといった便利な機能も搭載しています。

Melda_MIDIPresetSwitch01

WAV(WAVファイルに一括適用)※

ファイルを指定し、プラグインの効果をかけて保存するという機能です。[WAV]ボタンをクリックするか、音声ファイルを[WAV]ボタンにドラッグ&ドロップ(複数ファイル可)すると、効果が適用されて保存されます。

wavファイルは上書きされてしまうので注意(元のファイルを取っておきたい場合はバックアップをとっておきましょう)

wavファイルを入力した場合は元のフォーマット設定で、MP3ファイルなど別の形式の場合は32bit Floatで別途wavファイルが保存されます。

どのようなワークフローでこの機能を使うのが良いのかまだはっきりしないので試行錯誤中という感じですが、DAWでわざわざレンダリングしなくて済んだり、テストでいくつかのwavファイルを一括処理してみたりといったこともサクッと出来ますし、いざという時に便利そうです。


IR(IRファイル作成)※

Reverb等のプラグインの場合、プラグインの設定状態からIRファイルを生成することが出来ます。

生成したIRファイルを使ってみると分かりますが、元のReverbの完全な再現とまではいかないので再現度は期待しすぎない方がよいでしょう。

ただし、Meldaのプラグインが使えない環境にIRファイルを持って行って使うことが出来るので、ある程度満足のいく響きのIRファイルが作れれば利用価値がありそうです。例えば近年発売されているハードウェアエフェクターなどはIRファイルのインポートが出来たりします。

REAPERなら標準で付属のReaVerbのファイル読み込みでIRが手軽に利用できますし、要は使い方次第、という感じですかね。



Meldaのプラグインには上記の機能が共通でついてきます(プラグインによってないものもあるけど)。このツールバーだけでもいかに多機能かということが分かりますし、少なくとも筆者の所持しているプラグインスイート系のもので、ここまでの機能が共通で揃っているものは他にありません。

Toolbarだけではありませんが様々な機能が他では替えが効かないということもあり、筆者の場合は結局Meldaのプラグインばかり使うようになってきてしまいました。Meldaのプラグインは、あらゆるルーティング設定を手動で自由に出来るREAPERとの相性もぶっちぎりで良いと感じています(感じ方には個人差があります)。皆さんもご興味あれば是非使ってみて下さい。



Meldaプラグイン共通の基本的な使い方を知っておきたいという場合はこちらもどうぞ。

基本的な使い方(初心者向け)前編
基本的な使い方(初心者向け)後編