前回はReaCompのような「プラグインの中にサイドチェイン機能が搭載されているもの」について扱いましたが、REAPERではサイドチェイン機能を持たないプラグインのパラメータもサイドチェインで動かす方法があります。Parameter modulationという機能ですが、今回はこれを使ってみましょう。
Parameter modulationを使ったサイドチェイン設定
Parameter modulationはVSTプラグインなどのFXのパラメータをモジュレート(時間経過とともに動かす)する機能ですが、どのように動かすかを決めるモジュレーションソースを以下のものから選べます。
- Audio control signal (sidechain)
音声信号の強さを元に動かす(いわゆるEnvelope Follower) - LFO
LFOで動かす - Link from MIDI or FX parameter
MIDIメッセージに追従させたり、他のFXパラメータにリンクさせて同時に動かす
今回は [Audio control signal (sidechain)]のみを扱います。サイドチェインの設定はざっくり以下の流れになります。
- 前回と同様にTrack A, Bを作り、B(1/2ch)→A(3/4ch)という感じでルーティング(前回を参照)
- Track AにFXを挿入して、動かしたいパラメータをマウスでクリックして触る
- そのFXの画面上部にある [Param] ボタンをクリックして [Param>Parameter modulation/MIDI link] を選ぶ(Parameter modulation設定ウィンドウが表示される)。
- ウィンドウ上部の [Enable parameter modulation.~] のチェックがONになっているのを確認
- [Audio control signal (sidechain)] にチェックを入れ、[Track audio channel] を [3+4] に設定。
- あとは音声に対してどう反応するかを設定すれば完了。
では順にやっていきましょう。
Track A, Bの作成とルーティング
前回と同様に作成するだけなので、手順は省略。下の画像ではTrack A, Bにてきとーにサンプルを貼ってあります。

Track AにFXを挿入してParameter modulationの割り当て
FXはReaEQとかでも何でもよいのですが、後での比較のため今回もReaCompを挿してみます。ここではReaCompでのコンプレッションは行わず(全てデフォルトのまま)、ReaCompからの出力であるWet音量を動かすだけにしてみます。
手順は以下の通り
- Wetのスライダーノブをクリック(さわる)
- FX画面上部の[Param] をクリックして [Param>Parameter modulation/MIDI link] を選ぶ

これで直前に触ったパラメータに対してParameter modulationを設定するウィンドウが表示されます。
パラメータを動かすための設定
以下の手順で設定します。
- [Audio control signal (sidechain)] にチェックを入れる
- [Track audio signal] を [3+4] にして3/4チャンネルの音声信号を使うようにする
- 各種パラメータを好みの動きになるように設定してパラメータを動かす

各種項目の意味は以下の通りです。
- [Enable parameter modulation]直下にあるスライダー
パラメータの基準位置 - Input
入力されてきている音声信号の音圧 - Attack, Release
Inputに対してどの程度速く反応(追従)するか - Min/Max volume
音声入力の強さをパラメータの動く量にマッピングするダイナミックレンジを決める値
- Strength
パラメータを動かす量をスケーリングして弱めることが出来る - Direction
パラメータを動かす方向(Negativeなら下げる方向に動かす) - Audio control signal shaping (右側のグラフ)
パラメータを動かす量の感度調節用で、赤い丸を動かして調整する。

↑ 再生して動いてる様子(左側のWetが動かされている)
以上で設定方法については完了です。ここでは試しに以下のようなTrackを作ってサイドチェインの処理を行った結果を2つレンダリングしてみました。どちらもTrack Bの信号をサイドチェイン入力として使い、ReaCompで圧縮した[Comp]トラック、Parameter modulationで音量を下げた[Param mod]トラックが結果をレンダリングしたものです。どちらも反応速度(Attack)は最速(0)にして音量を下げるような設定をしているだけ。

Parameter modulationで変化させた方は何故かサイドチェインの音声が入って来る少し前から音量の減少が始まっているのが謎ですが、レンダリング時に先読みとかして早めに反応しちゃったりするんですかね?
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。