REAPERをセットアップしたものの、音が出ないという場合もありますよね。今回はASIO4ALLを使用した場合に音が出なかった場合の対処方法をメモしておきます。

自分は普段使っているPCだとUSBオーディオインタフェースを使っている関係上、そのメーカーのドライバを使うので、これまであまりASIO4ALLを入れることはありませんでした。最近自宅環境にWindowsタブレットを導入したことからASIO4ALLとREAPERを入れてみたのですが、最初REAPERから音が出なかったのでその時に変えた設定をメモしておこうという感じです。

ちなみにWindowsタブレットはSurface Pro 7で、本記事の内容はこの機種限定の話なので参考程度のものとしてご覧ください。


PCのスピーカーから音を出す

まず認識しているデバイスはこんな感じ。

CP_Sound_01

REAPERを起動して、Preferencesの[Audio>Device]設定で[Audio]を[ASIO]、[ASIO Driver]を[ASIO4ALL v2]に設定し、デフォルトの状態でひとまず[OK]で設定を完了。ここでREAPER上で音を鳴らした場合、REAPERのMasterには音が流れている(メーターが振れる)ようですが、スピーカーからは音が出ない状態になってました。

MasterOut_01
↑ REAPER上では問題なくオーディオ出力している模様

もう一度設定画面を出して[Output range]を見てみると、8ch分の出力先がある状態。ひとまず[ASIO Configuration...]でASIOの設定を見てみることにします。

AudioDevice_01
↑ なぜか8ch分のoutがある

ASIOConf_01

右下のスパナボタン(Advanced Options)を押して詳細を見ます。

ASIOConf_02

Surface Pro 7はステレオスピーカーの2ch出力のはずですが、ASIO4ALLのDevice Listを見ると、何故か8ch出力のものになっていました。これを2chのものに選びなおしてやると、REAPERのAudio Device設定側でもOutput rangeが2chまでの設定になり、スピーカーから音が出るようになりました。

ASIOConf_03
↑ 2chのものに変更した様子

ちなみにASIO設定(特に使用デバイス切替)を行った後は、一旦Preferencesウィンドウで[OK]するなどしてからもう一度開く必要があります。そうすることで、Output rangeのコンボボックスが更新され、正しいチャンネル範囲を選択出来るようになります。

AudioDevice_02
↑ 2chの範囲で設定出来るようになった状態

AudioDevice_03
↑ 実際に設定した Output range


有線ヘッドホン(ヘッドセット)から音を出す

ヘッドホンをイヤホンジャックに挿すとデバイスが切り替わります。

CP_Sound_02

確認すべきところは上記スピーカーの場合と同様でしたが、ASIO設定などでいじるのは、[Realtek HD Audio 2nd output with SST]といったように2ndというのが付いたデバイスになります。

ASIOConf_04
↑ ASIOのDevice List

AudioDevice_04
↑ Output rangeでも 2nd output の範囲を指定

オーディオ入力も使えるようにする

認識している録音デバイスはこんな感じ。

CP_Sound_03

REAPERのAudio Deviceの設定のところでは、デフォルトだと[2nd output with SST 1]などのように、何故か出力デバイスが指定されていて、入力デバイスを選べない状態になっていました。これもASIO設定で[Realtek HD Audio Mic input with SST]の[In: 4x 16kHz, 16Bits](2つあるけど下側のやつ)を有効にして、PreferencesウィンドウをOKした後再表示し、[Enable inputs]を有効化、[Mic input with SST 1~4]の範囲に設定、とやれば録音できるようになりました。

ASIOConf_05
AudioDevice_05

REAPERでトラックを作って録音ArmをONにすれば、音声が拾えているか分かります。

REAPER_Rec_01
↑ 音声入力を拾えている様子

ちなみにイヤホンジャックに挿した有線ヘッドセットの設定も試みましたが、どういう組み合わせでやってもASIO設定のDevice Listでヘッドセット入力デバイスが有効にならず、今回は断念しました。

あと、ASIO設定でDevice Listに出てくる、一見サポートしてそうだけど音が出なかったりするデバイススペック(8chのoutとか)もよく分からずじまいでした。PCの設定次第では実は使えたりするんですかね? ASIOのSDKとか使ってみればいろいろ分かってくるのかもしれませんが、それはそのうち機会があれば、ということで。