今回はフォントの指定方法をまとめておきます。
和文フォントの英語名を探す
REAPERの動画にテキスト・字幕を表示する方法についてはこちらの記事で触れましたが、フォント指定は英語表記のものしか受け付けないようでした。
久々に試してみてもやはり英語表記のみしか受け付けないようなので、英語表記は何を指定すればいいのか調べてみました。しかし、コントロールパネルのフォントでインストール済みのフォント一覧やフォントのプロパティを見ても、和文フォントについて一部は英語表記も見つかりますが多くのものは日本語の名前でしか表示されないようです。
こちらのサイトを参考にすると、どうもWindowsの言語設定を英語に変えればいいみたいですね。まぁ自分は面倒なので言語設定変えるまでやってはいませんが・・・、参考にしたサイトで紹介されている英語名で指定してやってみるとうまくいきました。どうしても使いたい和文フォントがある!という場合はWindowsの言語設定を変えて調べるといのもアリかと。
和文フォントを指定した例
いくつかの和文フォントをVideo Processor(以下VP)の[Overlay: Text]プリセットで指定した例を以下に載せておきます。
- メイリオ (Meiryo)
- MSゴシック (MS Gothic)・MS Pゴシック (MS PGothic)
- MS明朝 (MS Mincho)・MS P明朝 (MS PMincho)
- 游ゴシック (Yu Gothic)・游明朝 (Yu Mincho)
- HGP創英角ポップ体 (HGPSoeiKakupoptai)・HGP創英角ゴシックUB (HGPSoeiKakuGothicUB)
フォントスタイルの指定
VPのスクリプトではフォント描画のスタイルも指定することが出来ます。太字やイタリックというだけでなく影やアウトラインなども指定出来、かつ複数のスタイルを同時に適用できます。
スタイルの設定はスクリプト内の gfx_setfont という関数が呼ばれている場所に指定します。デフォルトでは省略されているので、以下のように書き足します。
デフォルトだとこうなっていますが、
このように変更します。
ここではボールド(B)、イタリック(I)、シャドー(S)の3つを同時に指定しています。
表示される結果はこんな感じ。
スタイルフラグとして指定できる文字と効果は以下の通り。
Flag文字 | 効果 |
---|---|
B | ボールド(Bold) |
I | イタリック(Italics) |
R | ブラー(Blur) |
V | 反転(Invert) |
M | モノ(Mono) |
S | シャドー(Shadow) |
O | アウトライン(Outline) |
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。