( Latest version: ver.2024.08.12, Change Log )
※日本語での説明はこちら
Please be sure to use PeloReaper ver. 2023.10.19 or later for REAPER 7.x or later.
※REAPER 7.x以降でプラグインが読み込まれない不具合がありましたので、REAPER 7.x以降では必ずPeloReaper ver.2023.10.19以降をご利用下さい。

Install (ReaPack)
You can install the PeloReaper Extension via ReaPack on your REAPER.(ReaPack is a package manager for Cockos REAPER.)
- REAPER Main menu: Extensions > ReaPack > Import repositories...
https://github.com/pelori/PeloReaper/raw/master/index.xml
- REAPER Main menu: Extensions > ReaPack > Browse packages...
- Right click "PeloReaper Extension", "PeloReaper MiscData", and Click "Install vXXXX.XX.XX"
- Click the "OK" button to complete.
- Restart REAPER
Detailed installation instructions are explained in this article.
System Requirements:
Please note that since PeloReaper Extension ver.2023.07.30, the following runtimes have to be installed due to the revamped build environment and framework.
- Windows 11 or newer (Windows only)
- REAPER v6.42~ (64bit ONLY)
- Microsoft Visual C++ 2022 Runtime (x64) (Required since ver.2023.07.30)
Install the Visual Studio 2015-2022 (x64) version.
If you install via winget:
winget install Microsoft.VCRedist.2015+.x64- Microsoft .NET 7 Desktop Runtime (Required since ver.2023.07.30)
If you install via winget:
Install the .NET Desktop Runtime (x64) version.
winget install Microsoft.DotNet.DesktopRuntime.7
Users Guide
After install PeloReaper extension, open PDF manual with executing following action.
[PeloReaper] Misc: Open PeloReaper document (ExtensionGuide: English/Japanese)
Features
VOICEVOX Integration

This function performs speech synthesis using VOICEVOX and automatically imports wav files. batch processing using CSV files is also supported.
Features:- Batch TTS(Text to Speech) processing with CSV file
- TTS with item notes of empty items on dialogue tracks
- Set the speaker ID to track as track name with GUI
- Import/Export dialogue tracks from/to CSV files
- Import/Export text files for VOICEVOX Editor
- External connection settings and switching actions
- Actions for executing VOICEVOX Editor/Server
- Editing the item notes for dialogue with GUI
VOICEPEAK Integration

This function performs speech synthesis using VOICEPEAK and automatically imports wav files. batch processing using CSV files is also supported.
※Warning: Please note that VOICEPEAK v1.1.0 beta 2 or later, which can be downloaded after VOICEPEAK purchase & user registration, is required.
Features:- Batch TTS(Text to Speech) processing with CSV file
- TTS with item notes of empty items on dialogue tracks
- Import/Export dialogue tracks from/to CSV files
- Set the narrator name to track as track name with GUI
- Editing the item notes for dialogue with GUI
GameSynth Integration
This feature allows you to render GameSynth patches easily and import wave files automatically.

GameSynth is a game sound production tool made by tsugi-studio. For more details, please refer to the official website.
Features:- Render GameSynth patches (which saved in preset patch folders) and import wave files
- Generate totally random patches and wave files
MediaFolder
This function was born from the idea of "I want to select media by launching multiple MediaExplorer at the same time and displaying multiple folders."

Features:
- Selects media on MediaExplorer synchronously to the selection of file on MediaFolder
- Displaying multiple MediaFolder windows, window grouping and actions for controlling them
- Moving EditCursor, Switch track selection (with focusing MediaFolder window)
- Selecting files randomly
- Inserting media (Tempo matched, Grid sized, as new takes)
- Inserting media randomly from selected files on MediaFolder window
- Quick-Path that can be assigned to number keys(0-9), (Global/Window-Local)
- Favorite path (Bookmark list)
- ☆Favorite rank, Tags, Import tags from media file (if available), searching files
- Window color settings
- And more...
NEUTRINO Automation
※About NEUTRINO: see official site.
※Supported NEUTRINO version is v2.x ONLY (PeloReaper ver.2023.07.05~)
- Run NEUTRINO automatically with your MusicXML file and import a result wave file
(Accent articulations will be converted into Breath articulations automatically)
Also see here for updates about the NEUTRINO automation tool.
■MIDI
Features:- Send Note ON/OFF on MIDI Editor (as Virtual Keyboard)
- Send MIDI note ON according to scale setting on MIDI Editor
- Function switchable actions (MIDI Note ON, Insert Note)
- MIDI CC manipulation
- Scale Snapping features
- Move pitch cursor according to scale (Up/Down, Jump to scale tone directly)
- Insert interval note from pitch cursor according to scale
- Insert chromatic scale interval note from pitch cursor (ignoring scale snapping)
- Note selection
- Select notes at Pitch/Edit cursor (Horizontal/Vertical selection)
- Move/Add notes selection (smart-move version)
- Select bass notes
- Note velocity manipulation
- Set note velocity to specific value (1~127 or percentage)
- Interpolate some notes velocities (Linear, EaseIn, EaseOut, EaseInOut)
- Set note velocity to random value
- Other useful features
- Jump pitch cursor to some notes pitch directly
- Delete note without selecting
- Delete notes except for Lowest pitch notes
- Detect overlapping notes and correct them
- MIDIEditor: Toggle key snap
■FavSrc
FavSrc is for collaborating with your favorite resource folders. You can export/import some media files such as wave, midi, video, and image files from/to your item.
- Export item media sources to your favorite folders directly
- Import some media randomly from your favorite folders
- Use subfolders of each favorite folder for more detailed categorizing
- Show favorite folder path in MediaExplorer and WindowsExplorer directly
- When you made a nice sample(kick, sfx, ...) on REAPER, glue it and copy to your favorite folder directly using FavSrc actions.
- You can import some samples from your favorite sample folders.
- You can import short MIDI snippets from your favorite MIDI folders.
- Showing your favorite folder path in MediaExplorer directly, you can choose some media files more quickly (maybe your workflow would be improved a little).
■Misc
Some useful functions are available.
- Generating items for video subtitles from item-notes of selected items(with Video Processor text-overlay)
- Create video image sequence(thumbnails) track of selected video items
- Open REAPER project file from wave file which has BWF(bext) info
- Copy item(take) media source to its local project media folder and refer to it
- Show item(take) media source path in WindowsExplorer
■Dancer

- You can see some characters dance (sync with REAPER's playing tempo and beats).
- Image mode (no animation dancer) for BG image (dancer stage, etc...)
- Some REAPER Actions for changing dance
- Compatible with Fruity Dance(in FL Studio) sprite sheet! (png+txt)
■FX-Randomizer

- Randomize your Track/Item(take) FX(VST, VSTi, JSFX) parameters
- Parameter Names Filtering (multiple words can be specified)
- Change parameter random-range(min, max)
- Parameter morphing (between captured parameters and randomized parameters)
Videos
FavSrc
FX-Randomizer
Misc
インストール (ReaPack)
PeloReaperはReaPackを使ってREAPERへインストールできます。(ReaPack はREAPER用のパッケージマネージャー)
- REAPERのメインメニュー: Extensions > ReaPack > Import repositories...
でReaPack登録用のウィンドウが出るので下記のURLを記入してOKボタンで登録
https://github.com/pelori/PeloReaper/raw/master/index.xml
- REAPERのメインメニュー: Extensions > ReaPack > Browse packages...
- "PeloReaper Extension", "PeloReaper MiscData"を右クリックし、"Install vXXXX.XX.XX"
- ウィンドウ右下の "OK" ボタンをクリックすれば、PeloReaperがインストールされる
- REAPERを再起動(これで反映されます)
上記のインストール方法がよく分からない場合はこちらのページをご覧下さい。
動作に必要な環境:
PeloReaper Extension ver.2023.07.30からビルド環境とフレームワークの刷新により、以下のランタイムのインストールが必須となりますのでご注意下さい。
- Windows 11以降(Windows版のみです、Mac版はありません)
- REAPER v6.42~ (64bitのみ対応)
- Microsoft Visual C++ 2022 Runtime (x64)
Visual Studio 2015-2022向けのx64版をインストールして下さい。
wingetでインストールする場合:
winget install Microsoft.VCRedist.2015+.x64- Microsoft .NET 7 Desktop Runtime
wingetでインストールする場合:
.NETデスクトップランタイムのx64版をインストールして下さい。
winget install Microsoft.DotNet.DesktopRuntime.7
ユーザーズガイド
PeloReaper Extensionをインストール後, 以下のActionを実行することでPDFマニュアルを開くことが出来ます。
[PeloReaper] Misc: Open PeloReaper document (ExtensionGuide: English/Japanese)
主な機能
VOICEVOX Integration

VOICEVOXを使用して音声合成を行い、wavファイルを自動的にインポートする機能です。CSVファイルを用いての一括処理にも対応しています。
機能:- CSVファイルによる音声合成の一括処理
- セリフTrack上のItemに記載したメモ(Item Notes)をもとに音声合成
- セリフTrackにSpeakerIDをGUIで選んで設定
- セリフTrackのCSVインポート・エクスポート
- VOICEVOX Editor用のテキストファイルインポート・エクスポート
- 外部接続設定と接続設定切り替え
- VOICEVOX Editor/ServerをREAPER上から起動
- セリフ用のItem NotesをGUIで編集
VOICEPEAK Integration

VOICEPEAKを使用して音声合成を行い、wavファイルを自動的にインポートする機能です。CSVファイルを用いて作業を効率化するための機能も多数搭載しています。
※注意:VOICEPEAK購入&ユーザー登録後にダウンロードできる、VOICEPEAK v1.1.0 β2以降が必須となるためご注意ください。
機能:- CSVファイルによる音声合成の一括処理
- セリフTrack上のItemに記載したメモ(Item Notes)をもとに音声合成
- セリフTrackのCSVインポート・エクスポート
- セリフTrackにNarrator名をGUIで選んで設定
- セリフ用のItem NotesをGUIで編集
GameSynth Integration
GameSynthのPatchをレンダリングして、wavファイルを自動的にインポートする機能です。

GameSynthはtsugi-studioが開発・販売しているオーディオ制作ソフトです。詳細は公式サイトをご覧下さい。
機能:- GameSynthのPatchをレンダリングしてwavファイルをインポート
- 完全にランダムなPatchを生成してそれをレンダリングしたwavファイルをインポート
MediaFolder
MediaExplorerを複数同時に立ち上げて複数のフォルダを表示しながらメディアを選びたいなー、という発想から生まれたMedia選択のための機能。

機能:
- MediaFolderで選択した項目をMediaExplorer上で同期選択、自動再生
- 複数のMediaFolderウィンドウ表示、ウィンドウのグループ化と表示制御Action
- MediaFolderウィンドウでファイルを選びながらEditCursorや選択Trackの移動
- ファイルのランダム選択
- メディア挿入(テンポマッチ、Gridサイズ)
- 選択したファイルをランダム挿入
- 0~9の数値に割り当てられるQuickPath(Global・ウィンドウLocal)
- パスのBookmarkリスト
- ☆ランク設定、タグ設定、メディアからのタグ情報吸出し、検索機能
- ウィンドウカラー設定
- などなど…
NEUTRINO Automation
※NEUTRINOについては、オフィシャルページをご覧下さい。
※PeloReaper ver.2023.07.05以降では、NEUTRINO v2.x にのみ対応(v1.xは非対応になりました)
- NEUTRINOを自動実行してREAPERで作成したMusicXMLファイルを歌声wavファイルに変換
(REAPERの譜面エディタで入力したアクセント記号をブレスに自動変換する機能付き)
NEUTRINO自動化ツールの更新情報についてはこちらもご覧ください。
■MIDI
機能:- MIDI Editor上でNote ON/OFFを送信(Virtual Keyboard)
- MIDIエディタのスケール設定に従ってNote ONメッセージを発行
- 機能のスイッチが可能なアクション(MIDI Note ON, Note挿入)
- MIDI CC設定
- スケールスナップ
- ピッチカーソルをスケール設定に従って移動(上下・特定のスケールトーンにジャンプ)
- スケール設定に従ってピッチカーソルからの音程でノート挿入
- スケールスナップ(KeySnap)が有効な場合でもそれを無視してクロマチックな音程でノート挿入
- ノート選択
- カーソルが重なるNoteの一括選択(水平・垂直方向)
- ノート選択の移動・選択追加(スマート移動版)
- 低音のノートだけを選択
- ノートのベロシティ設定
- ノートベロシティを特定の値に設定(1~127、パーセント指定)
- ノートベロシティの補間設定(Linear, EaseIn, EaseOut, EaseInOut)
- ノートベロシティのランダム設定(範囲指定)
- その他の有用な機能
- ピッチカーソルを存在するノートのピッチにジャンプ
- 選択せずにNoteを削除(カーソル位置)
- 最低音以外のノートを削除(コードのルート以外を消すのに便利)
- 同じピッチで重なったノートの検出と修正
- MIDIEditor: key snapオプション切替
■FavSrc
FavSrcはREAPERとお気に入りフォルダを連携させるものです。wavファイルやMIDI、動画、画像などのファイルをお気に入りフォルダにエクスポートしたり、逆にインポートしたり出来ます。
- Itemのメディアソースを自分のお気に入りフォルダに直接コピーすることが出来ます
- お気に入りフォルダからランダムにいくつかのメディアをインポート出来ます
- お気に入りフォルダにサブフォルダを作ってより詳細な分類訳も可能
- お気に入りフォルダをMediaExplorerやWindowsのExplorerで直接開くことが出来ます
- いい感じのサンプル(ドラムのキックやSEとか)が作れた時などに、FavSrcのアクションを使ってお気に入りフォルダへすぐコピーして集めておく
- お気に入りフォルダからいくつかのメディアをサクっと読み込むのに便利
- MIDIファイルも扱えるので、細切れのMIDI(リズムパターンとか)をインポート
- MediaExplorerなども直接開けるので、曲作りなどでサンプルを選ぶ際も便利(1クリック分工数を減らせたりする場合があるので、多少はワークフローの改善に役立つかも)
■Misc
その他の機能がいくつか使えるようになっています。
- ItemのItemNotesから動画字幕用Item(Voice Processor含む)を自動生成するAction
- 動画Itemのサムネイルトラック自動生成機能
- BWF(bext)情報を持ったWaveファイルからREAPERプロジェクトファイルを開く機能
- Itemのメディアソース参照をローカルプロジェクトにコピーしたMediaに置き換えるAction
- メディアソースのパスの場所をWindowsのExplorerで開くAction
■Dancer

- REAPERのテンポやビートに同期してキャラを躍らせることが出来ます
- 背景(上図のステージなど)用のアニメーションをしないImage mode
- ダンスを再生途中で変更するためのAction
- FL StudioのFruity Danceスプライトシートフォーマット互換
■FX-Randomizer

- TrackFX/TakeFX(VST, VSTi, JSFX)のパラメータをランダムに設定可能
- パラメータ名のフィルタ機能搭載
- パラメータランダム設定の範囲を設定可能
- パラメータモーフィング機能
(キャプチャしたパラメータとランダム化したパラメータとの間をモーフィング)
動画
各機能の動画についてはこちらをご覧ください。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。