初稿:2020/07/28 19:32 - 最終更新:2024/06/10
REAPER関連で書いた記事がそれなりに増えてきたので、情報を探しやすくするための総合ページを作ってみました。必要に応じて逆引きリンクとか追加していってもいいかも。
REAPERのインストール~初期設定など
インストール
オーディオデバイス関連設定
MIDIデバイス関連設定
環境設定もろもろ
- REAPERの日本語化パッチのお話
- REAPER基本設定:VSTプラグインパス設定
- REAPER基本設定:プロジェクトのデフォルト設定
- REAPER基本設定:Preferencesのプロジェクト関連設定(1)
- REAPER基本設定:Preferencesのプロジェクト関連設定(2)保存設定
- REAPER基本設定:プロジェクトテンプレート
- REAPER基本設定:Trackのデフォルト設定
- REAPER基本設定:Itemのデフォルト設定
- REAPER基本設定:Itemのボタン表示設定
- REAPER基本設定:REAPERウィンドウが非アクティブになった時の挙動設定
- REAPERでItemの波形表示(Peaks)が粗くなってしまう問題の対処方法
追加で入れておくと便利なもの
ショートカット・Menu/Toolbarなどのカスタマイズ
FX(VST・JSFX)
FX全般
- REAPERの強力なFXフィルタリング(FX一覧の絞り込み)
- FX、FXChainのショートカット登録
- REAPERのTrack間ルーティングとサイドチェインの基本 (1)
- REAPERのTrack間ルーティングとサイドチェインの基本 (2)
- REAPERのTrack間ルーティングとサイドチェインの基本 (3)
- REAPERでFXマルチアウトTrack自動作成
- REAPERでFX(プラグイン)のデフォルトプリセット設定
ReaSamplOmatic5000 (RS5K)
REAPER標準のSamplerであるReaSamplOmatic5000、軽くて超便利!
- ReaSamplOmatic5000 (1)
- ReaSamplOmatic5000 (2) : ReaScriptとの連携
- ReaSamplOmatic5000 (3) : MPL Script
- ReaSamplOmatic5000 (4) : MPL Script (2)
ユーティリティ系FX
MIDI打ち込み・作曲支援
- REAPERで音声をMIDIに変換 (1) ドラムループサンプルのMIDI化
- REAPERで音声をMIDIに変換 (2) ピッチ検出でNote生成
- REAPERのItem配置やItem分割位置をMIDI Note化
- REAPERでREAKTORのシーケンサーを楽々MIDIバウンス (1)
- REAPERでREAKTORのシーケンサーを楽々MIDIバウンス (2)
- REAPERのステップシーケンサー (1) Megababyとドラムマップ
- REAPERのステップシーケンサー (2) Megababy - Nandy's Mod
- REAPERのステップシーケンサー (3) Megababy - Nandy's Mod 操作方法まとめ
- REAPERのステップシーケンサー (4) Megababyのパターン切替演奏
- REAPERで演奏していたMIDIをItem化するMIDIキャプチャ
サンプル管理~便利なユーティリティ
Media Explorer
wavやMP3などの音源ファイル管理やプレビューならMedia Explorer
- REAPERのMediaExplorer:基本・インポート方法
- REAPERのMediaExplorer:扱えるファイルフォーマット
- REAPERのMediaExplorer:ルーティング再生
- REAPERのMediaExplorer:WindowsのExplorerモード
- REAPERのMediaExplorer:検索・データベース
Batch Item/File Converter
動画編集~書き出し(レンダリング)
REAPERで動画を扱う基本や、VideoProcessorを使い倒す系シリーズ
- REAPERで扱える動画のフォーマットを増やす(改訂版)
REAPERで扱える動画のフォーマットを増やす(※旧記事)- REAPERで動画編集:動画再生CODEC確認方法など
- REAPERでMP4やWebmなどの動画が再生できない場合の対処方法
- REAPERで動画編集 (1) : 基本
- REAPERで動画編集 (2) : VideoProcessor : テキスト表示
- REAPERで動画編集 (3) : VideoProcessor : プリセット紹介 (1)
- REAPERで動画編集 (4) : VideoProcessor : プリセット紹介 (2)
- REAPERで動画編集 (5) : VideoProcessor : プリセット紹介 (3)
- REAPERで動画編集 (6) : 画像ファイル・クロマキー
- REAPERで動画編集 (7) : VideoProcessor : テキスト表示を改造してみる
- REAPERで動画編集 (8) : VideoProcessor : 画像処理(色変換)
- REAPERで動画編集 (9) : VideoProcessor : 画像処理(輪郭線再び)
- REAPERで動画編集 (10) : VideoProcessor : 動画の画像管理のしくみ
- REAPERで動画編集 (11) : VideoProcessor : 画像を作ったVPのパラメータを受け取る
- REAPERで動画編集 (12) : VideoProcessor : APIリファレンス
- REAPERで動画編集:少し簡単になったテキスト・字幕表示
- REAPERで動画編集:テキストのフォント設定
- REAPERで動画編集:オシロスコープ・周波数スペクトル表示
- REAPERで動画編集:Blur系・MonitorFX専用効果など
- REAPERで動画の字幕を簡単に作成する方法
その他の機能
サードパーティー製のScript・Extension
Reapack
REAPERを拡張するScriptやExtensionのパッケージマネージャー
SWS Extension
他のScriptなどからも参照される、もはやREAPER必須Extensionと化したSWS
- [SWS] FindでItemなどの検索
- [SWS] Item(Take) Label Processor
- [SWS] Cue Buss Generator
- [SWS] Loudness・RMSとReaScript
その他の便利な拡張機能
PeloReaper Extension
本ブログ管理人であるぺろりが自分用に作っているREAPER Extension。
- PeloReaper Extension Plugin for Cockos REAPER
- PeloReaper Extension for REAPERのインストール方法
- REAPERだけで簡単にNEUTRINO(AIきりたん)を歌わせる方法
- REAPERでのNEUTRINO自動化ツール更新情報
- REAPERでFL-ChanとREAPER-Chanを躍らせてみよう
- VOICEVOXとREAPERで簡単に音声合成する方法
- VOICEPEAKとREAPERで簡単に音声合成する方法
- COEIROINKなどVOICEVOX派生ソフトとREAPERで簡単に音声合成する方法
- REAPERで動画の字幕を簡単に作成する方法
他のオーディオソフトウェアとの連携など
[上級編] コマンドラインなどのユーティリティ
一般的なオーディオ制作では使われない機能、主にエンジニア向け。
REAPER Command Line
- REAPER (Command Line)
- REAPER (Command Line) : Project Rendering
- REAPER (Command Line): Batch Converter
[上級編] ReaScript~REAPER Extension実装方法
このへんはプログラミングスキル必須エリア。REAPERでDAWの限界を超えたいあなたへ。
ReaScript
REAPER Extension
- Hello C++ REAPER Action Extension!
- C++ REAPER Extension (1) : サンプルプログラム解説
- C++ REAPER Extension (2) : DLL名でハマったお話
- C++ REAPER Extension (3) : ExtensionMenu追加
- C++ REAPER Extension (4) : Preferencesにページ追加
- C++ REAPER Extension (5) : ポーリング処理を行うには?
- C++ REAPER Extension (6) : CやReaScript(lua,EEL)にAPIを公開