2021/06

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

REAPERでFL-ChanとREAPER-Chanを躍らせてみよう

え、今更FL-Chan?

と思われるかもしれませんが(汗)、FL Studioではなく、REAPER上でもFL-Chanなどのキャラクターを躍らせることが出来るのはご存じでしょうか。今回はその方法をちょっとだけ解説します。


FL-Chanとは

FL-ChanはImage-Line FL StudioというDAWに付属しているビジュアルプラグイン「Fruity Dance」で扱えるキャラクターです。Fruity Danceを使うと、DAWの再生テンポに合わせて踊りのアニメーションを再生することができます。

FL-Chan01

作曲そのものに役立つかどうかは置いておいて、DAWでの再生時にキャラが踊ることで、それを見た人(作曲者含む)のモチベやテンションが上がります(感じ方には個人差があります)。

FL-Chanの詳細な説明はこのあたりを見ると良いでしょう

※当然ですが、FL-ChanそのものはREAPERと何の関係もありません


PeloReaper ExtensionのDancer機能

PeloReaper Extension for REAPERには、FL StudioのFruity Danceに似たDancerという機能が実装されていて、Fruity DanceのようにDAWのテンポに合わせてキャラクターを躍らせられます。デフォルトで「REAPER-Chan」というキャラのデータも同梱しており、インストールすればすぐに躍らせて楽しむことが出来ます。

REAPER-Chan01

「FLにもあんなマスコットが欲しい」で生まれたFL-Chanを筆者が見て、「REAPERでもあんな感じにキャラを躍らせたい」で生まれたのがDancer機能とREAPER-Chanという感じです(歴史は繰り返す)。

しかも、データフォーマットをFruity Danceコンパチな形で実装してありますので、Fruity Danceのスキンデータがそのまま使えます。自作でスキンデータを作って躍らせることも、もちろん可能です。


PeloReaper Extensionの詳細やインストールについて

PeloReaper Extension for REAPERの詳細については以下のページを参照してください(記事の最初の方にも書いてありますが、日本語の情報はこのページの下の方にあります)。インストール方法などについても個別の記事がありますので、以下のページから辿ってインストールしてみて下さい。


実際にFL-Chanを躍らせてみる

FL Studio WebマニュアルのFruity Danceのページで大きいサイズのFL-Chanのデータがダウンロードできます。ここではこれを使用して、実際にREAPER上で躍らせる方法を説明します。

  1. Fruity Danceのマニュアルページにアクセスし、FL-Chanのスキンデータ(FLChan_HD.zip)をダウンロードします。
    FL-ChanSkinDL01
  2. zipを解凍すると出てくる以下の2つのファイルを、PeloReaperのDancerデータ置き場にコピーするだけでデータのインストールは完了です。
    • Dance_Large.png
    • Dance_Large.txt
    データ置き場はREAPERのリソースフォルダ内の、以下のようなパスの場所になります(リソースフォルダはREAPERのメニューから [ Options > Show REAPER resource path in explorer/finder... ] で開けます)。
    (REAPERリソースフォルダ)\UserPlugins\PeloReaper\Dancer
    FL-Chanのデータをデータ置き場にコピーすると下図のような感じになります。
    InstallFLChan01
    データの配置が完了したら、REAPERを再起動して下さい。
  3. REAPERを起動して、メニューから [ Actions > Show action list... ] でActionリストを表示します。
  4. PeloReaper Extensionの以下のActionを実行するとキャラクター(初期だとREAPER-Chan)が表示されます。
    [PeloReaper] Dancer: Open Dancer Window...
    DancerAction01
    ↑ Action Listでこれを実行するとキャラが表示されます
    ShowREAPERChan
  5. REAPER-Chanをマウスで右クリックして、[Settings...]を選ぶと設定ウィンドウが表示されます。
    REAPERChanSettings01
  6. 設定ウィンドウで一番上の [Dancer] で [Dance_Large] を選択し、ウィンドウ右下の [Apply] ボタンをクリックすると、キャラクターの表示が切り替わります。
    DancerSettings01
  7. キャラを表示した状態でREAPERを再生させると、キャラが曲のテンポに合わせてアニメーションします。マウスでドラッグした場合の専用アニメーションも再生されます。
    FLChanInReaper01
  8. キャラを消したい場合は、キャラを右クリックして [ Good Bye ] で消えます。

さらに楽しみたいあなたへ

PeloReaper ExtensionにはマニュアルPDFが付属しており、Dancer機能についても詳細が記載されていますので、是非そちらを見てより高度な使い方などに挑戦してみて下さい。

マニュアルはREAPER上で以下のActionを実行すると表示出来ます。

[PeloReaper] Misc: Open PeloReaper Document (ExtensionGuide: Japanese)
[PeloReaper] Misc: Open PeloReaper Document (ExtensionGuide: English)



DancingCharacters01

このDancerという機能は、筆者が「キャラを躍らせたい」という気持ちの他にも「REAPERをより多くの人に使ってもらいたい」という気持ちを込めて作りました(仲間を増やすためのホイホイとともいう)。REAPERは主に海外を中心にユーザーが多いDAWの一つですが、日本でもより多くの人が使ってくれるようになることを願っております。


REAPERだけで簡単にNEUTRINO(AIきりたん)を歌わせる方法

初稿:2021/06/22 23:17 - 最終更新:2023/07/06

今回は最も簡単かつ効率的にREAPERでNEUTRINO(AIきりたん)を歌わせる方法の解説です。MuseScoreも使わず、バッチファイルも記述せず、REAPERのみで完結します。


NEUTRINOとは

NeutrinoImage01

このページに辿り着いたということは恐らくご存じかとは思いますが、NEUTRINOはニューラルネットワークを活用した無料のボーカルシンセサイザーです。東北きりたんなどの様々な音声ライブラリを利用出来、比較的容易に良質な歌声が手に入ることから人気のソフトになっています。

一方でNEUTRINOの標準的な使い方の場合、バッチファイルの設定を編集するスキルが必要だったり、ブレス記号を入力するためにMuseScore等のツールを経由する必要性が出てきたりなど、なかなか面倒かつ敷居の高いものになっているという印象でした。

そこで、筆者はNEUTRINOの面倒な作業を自動化するREAPER拡張機能を実装しました(PeloReaper Extension for REAPERに実装されています)。これを使えばNEUTRINOの音声合成を非常に簡単に実行することが出来、合成した音声ファイルも自動的にDAWのトラックに取り込んでくれます。

以下、この拡張機能の導入方法から使い方までを詳細に解説していきます。


各種ツールのインストール

まずは必要なツールを導入しましょう。

NEUTRINOのインストール

NT_DLPage01

NEUTRINO公式のDOWNLOADページへ行き、NEUTRINO-Windows_vX.XXX.zip(最新版のものでOK)をダウンロードします。

NT_DLPage02

ダウンロードしたzipファイルを解凍するとNEUTRINOフォルダが出てきますので、それを任意の場所に置きます(ここでは、C:\local\NEUTRINO に配置したものとして話を進めます)。

NT_InstallDir01
↑ こんな感じになるように配置

NEUTRINOのインストールは以上で完了です。


歌声ライブラリを追加したい場合

歌声ライブラリをインストールしたい場合は、DOWNLOADページの [歌声ライブラリ] というボタンをダブルクリックして中に入り、各種キャラクターのzipファイルをダウンロードします。
(※東北きりたんがNEUTRINOのzipに含まれているため、この工程は必須ではありません)

NT_DLPage03
 ↓
NT_DLPage04

キャラクターのzipファイルを解凍すると、キャラ名のフォルダとREADMEファイルが出てきますので、NEUTRINO/modelフォルダ内にコピーするだけでOKです。

NT_AddModel01

REAPERのインストール

REAPERのDownloadページからインストーラーをダウンロードして、インストールして下さい。ここでは64bit版のREAPERをインストールする必要があります


PeloReaper Extension for REAPER のインストール

筆者が制作・配布しているPeloReaper ExtensionをReaPack(パッケージマネージャー)でインストールします。この方法については以下のページで解説していますので、そちらを参照してインストールして下さい。

以上で必要なツールのインストールについては完了です。


REAPER上で歌声の音声ファイルを生成する方法

それでは簡単なメロディ&歌詞を作って、NEUTRINOによる音声合成結果を得るまでの工程を順番にやっていきましょう。

MIDIでメロディを作成

以下の手順でTrackとMIDI Itemを作って、MIDI編集を行います。

  1. Trackパネルの空いてる場所をダブルクリックして、新しいTrackを作成
    PRNT_CreateMidi01
  2. Trackのタイムライン上で、Ctrlキーを押しながらマウス左ボタンのドラッグでMIDI Itemを作成
    PRNT_CreateMidi02
  3. 作成したMIDI ItemをダブルクリックしてMIDI Editorを開き、メロディを打ち込む
    PRNT_CreateMidi03

という感じで、以下のようなメロディを作ったとします。

NT_MelodyMIDI01

譜面エディタで歌詞の入力

ここからは歌詞などの入力のため、MIDI Editorの表示をピアノロールから譜面表示に切り替えます。MIDI Editorのメニューから [View > Mode: musical notation] を選択すると表示が切り替わります。

NT_NotationMode01
 ↓ こんな感じに表示が切り替わります
NT_NotationMode02

以下の手順で歌詞を入力してみましょう。

  1. 音符のあたりを右クリックして [Lyrics...] を選択し、歌詞編集(Edit Lyric)ウィンドウを表示
  2. Edit Lyricウィンドウにテキストボックスがあるので、音符に対応する歌詞を入力
  3. [Forward] ボタン(もしくはテキストボックスでEnterキー)を押すと、次の音符へ移動
  4. 2.~3.を繰り返して、音符に歌詞を付けていく

↓ 上記の手順で実際に歌詞を付けている様子

NT_Lyrics01

譜面エディタでブレスの入力

音符にアーティキュレーションでアクセント設定を行うことで、その音符の直後にブレスを挿入することが出来ます。

ブレスの設定は本来REAPER上では出来ないのですが、NEUTRINOが音声合成に利用しないアクセント記号でマークを付けておくことで、後工程のPeloReaper ExtensionによるMusicXML処理時に自動的にブレス記号に置換される仕組みになっています。

アクセントは音符を右クリックして [ Articulation > Accent ] でセット出来ます。

NT_SetBreath01
 ↓
NT_SetBreath02

譜面エディタでメロディの音符が下段に表示されてしまう場合の対処方法

REAPERのMIDI EditorでA#3以下の音符を入力すると、譜面ビューで音符が下段に表示されてしまうようですが、この場合音声合成がうまくいかなくなります。この場合は、下段に移動してしまった音符を選択して右クリックから [Staff > Top] を選んで、上段に移動して下さい。

MoveNotesToTop01
↓ 移動後
MoveNotesToTop02

MusicXMLファイルを保存

歌詞・ブレスの設定が済んだら、MusicXMLファイルを書き出します。MIDI Editorのメニューから [ File > Notation: Export (PDF, MusicXML)... ] を選択して、MusicXMLとして保存します。

NT_SaveMusicXML

※後の工程でこの保存したMusicXMLファイルを指定することになるので、保存場所を覚えておきましょう(ここでは R:\HelloNeutrino.xml に保存したとして話を進めます)。


NEUTRINO自動化機能で音声合成

MusicXMLファイルの準備が出来たら、あとはPeloReaper ExtensionのNEUTRINO自動化機能でWavファイルを生成してDAWに取り込むところまで一気に処理出来ます。以下の手順でやってみましょう。

  1. REAPERのメインウィンドウのメニューから [Actions > Show action list...] でActionリストを表示
  2. [[PeloReaper] Neutrino: Execute Neutrino Automation (Using MusicXML)...] というActionを実行し、NEUTRINO Automation Settingsウィンドウを表示
    NT_PRNeutrinoAction
  3. 下図の画像を参考に、NEUTRINOインストール場所や保存したMusicXMLの場所を指定
    NT_PRNTAutomationSettings01
  4. [Singer(Model)]が空欄の場合は右側にある [Refresh] ボタンで歌声ライブラリのキャラクター一覧を最新の状態にしてから、音声合成に利用するキャラクターを選択
  5. [ OK ]ボタンで音声合成を開始
  6. ログが表示されるのでしばらく待ちます(NEUTRINOの処理はかなり時間がかかります。実行開始時など時々固まったような感じになることがありますが、我慢して待ちましょう)
    NT_NeutrinoLog01
  7. ログに Done. が表示されると、NEUTRINOによるwavファイルの生成が完了し、生成したwavファイルが自動的にREAPERのTrackにインポートされます。
    NT_NeutrinoLog02
    NT_NTSynthResult01

説明の文章としては長くなりましたが、要するに毎回やることはMusicXMLと歌声ライブラリを指定してOKボタンを押すだけという簡単操作です。

ちなみに歌詞を付けた後~音声合成を行っている様子は以下の動画でも確認できますので、参考にしてみて下さい。


NEUTRINO自動化による様々なメリット

PeloReaper ExtensionによるNEUTRINO自動化機能の使い方は以上の通りですが、最後にこの機能を使った場合のメリットについてまとめておきます。

  • とにかく簡単、ボタン一発!
    一度やり方を覚えてしまえば、毎回やるのはMusicXMLを指定することくらいです。wavに一発変換してTrackに自動的にインポートしてくれますし、まるでREAPERにNEUTRINOの機能が組み込まれたかと錯覚するレベルでシームレスに作業できます(言い過ぎ)。
    Neutrino自動化のActionをツールバーなどに登録しておけば、更に作業が楽になります。
    NT_PRNTActionIcon01
  • REAPERのみで作業が完結し、他のツールをまたがない
    ブレス記号を入れるためだけにMuseScoreを使用していた場合、そういった手間が一切なくなります。また、後から曲を変更したりしたくなった場合などでは、曲を変更した部分について他のツール(MuseScoreなど)のデータも変更に追従して直したりしなければ・・・みたいな手間も一切発生しません。なので、より柔軟なワークフローを構築することが可能になります。
  • MIDI Item単位で処理出来るので、調声なども繰り返しトライしやすい
    NEUTRINOの音声合成処理時間は、譜面の長さやPCスペックなどによってかなり長くなってしまう場合があります。MIDI Itemを比較的短く区切って音声合成を行えば、処理にかかる時間を短縮でき、何度もトライしたい場合に有利になります。
    また、REAPERでは複数のMIDI Itemをglueという機能で連結したりすることも出来ますので、歌詞等の設定を終えたMIDI Itemたちを連結して、曲全体の歌声を一回でまとめて生成するといった事も容易に行えます。

やはり作曲する側の立場であれば、作曲以外のオペレーションは楽に越したことはないですよね。特に今までNeutrinoを使って音声合成を行ってきて作業が面倒だと感じていた人であれば、これらのメリットに魅力を感じて頂けるのではないでしょうか。

また、この機能を実装&公開してからしばらく経過してしまいましたが(記事書くタイミング遅すぎ)、調声支援ツールなどの補助ツールもどんどん進化していたりするので、そういったものとの連携も今後考えていきたいところではありますね。

兎にも角にも、少しでも歌を作る人の助けとなれば幸いです。


(追記)NEUTRINO自動化機能の更新情報

NEUTRINO自動化機能の更新情報を以下のページにまとめていますので、より新しい機能等について知りたい場合は見てみて下さい。


PeloReaper Extension for REAPERのインストール方法

初稿:2021/06/21 20:45 - 最終更新:2023/07/30

PeloReaper_Dancers

PeloReaper Extension for REAPERは筆者が制作・配布しているREAPER用の拡張機能です。PeloReaper Extensionに関しての詳細は以下のページをご覧下さい。

インストール方法については上記のページにも記載していますが、ReaPackなどについてある程度知識のある人向けな説明しかなかったので、より初心者向けのページを用意しました。

※上記ページの動作環境に記載の通り、Windows版のみでMac版はありません


ReaPackについて

ReaPackはREAPER用のパッケージマネージャーです。PeloReaper ExtensionはReaPack経由でインストール出来るようになっているため、まずはReaPackの使い方を知っておく必要があります。

ReaPackの使い方については以下のページにまとめておきましたので、そちらをご覧下さい。

上記のページを参考にして、ReaPackをインストールしましょう(説明にはいろいろ書いてありますが、やることはDLLをダウンロードして適切な場所に置くだけです)。


PeloReaper Extensionのインストール方法

ReaPackがインストール済みであれば、あとは以下の手順でPeloReaper Extensionのパッケージをインストール出来ます。

  1. REAPERのメニューから [Extensions > ReaPack > Import repositories...] を選択します。
    PRInst_ImportRepo
  2. 表示されたウィンドウのテキストボックスにPeloReaperのレポジトリURL(Index URL)を記入して、[OK]ボタンをクリックします。
    https://github.com/pelori/PeloReaper/raw/master/index.xml
    PRInst_ImportRepo2
  3. REAPERのメニューから [Extensions > ReaPack > Browse packages...] を選択して、パッケージ一覧を表示します。
    PRInst_BrowsePkg01
  4. 表示されたウィンドウ上部のFilterに [ pelo ] くらいまで入力すると、パッケージが絞り込まれてPeloReaper関連のパッケージが表示されます。
    PRInst_BrowsePkg02
  5. 以下の項目を選択し、右クリックのメニューから [ Install vXXXX.XX.XX ] を選択します(複数いっぺんに選択している場合は [Install/update selection])。するとパッケージ名左側に [ I ] が表示され、インストール予定のものとしてマークされます。
    • PeloReaper Extension
    • PeloReaper MiscData
    PRInst_InstallPkg01
    ↓ インストール予定としてマークされる
    PRInst_InstallPkg02
  6. ウィンドウ右下の [OK] ボタンをクリックすると、マークされたパッケージが実際にインストールされます。
  7. PeloReaper Extensionはインストール後にREAPERの再起動が必要なので、一旦REAPERを終了してからもう一度起動します。
  8. REAPERのメニューから [Actions > Show action list...] でActionリストウィンドウを表示し、上部のFilterに [PeloReaper] と打ち込むと、PeloReaper Extensionが提供するActionが表示されます。Actionが表示されていれば、インストール成功です。
    PRInst_PeloReaperActions2

必要なランタイムのインストール

PeloReaper Extensionには以下のランタイムが必要になりますので、インストールして下さい(必要なランタイムがインストールされていないと、REAPER起動時にクラッシュしたり、もしくは各種ウィンドウが表示されなかったりといった不具合に直結します)

PeloReaper Extension ver.2023.07.30から必須ランタイムが以下のものに変わりましたので、従来ご利用の方もこれらのインストールをお願いいたします。

※注意点
既にこれらかもしくはより新しいバージョンのものがインストールされている場合に、インストールが失敗する場合がありますが、その場合はインストール失敗しても恐らく問題ないと思われます。

※上級者向け
上記のインストーラーを自分で落としてくる方法以外にも、wingetというWindowsのパッケージマネージャーを用いて各種ランタイムをインストールすることが出来ます。これについてはwingetを扱える方向けということで説明は割愛しますが、以下のようなコマンドラインを実行することで、インストールが可能になっています。

  • Microsoft Visual C++ 2022 Runtime (x64)
    > winget install Microsoft.VCRedist.2015+.x64
  • Microsoft .NET 7 Desktop Runtime
    > winget install Microsoft.DotNet.DesktopRuntime.7

【重要】REAPER起動時に表示される告知ウィンドウと起動時クラッシュ回避方法について

PeloReaper Extension ver.2023.07.30以降、新しいPeloReaperに更新を行うと以下のような告知ウィンドウが表示されます。これ自体はエラーを検知したというものではなく、必須のランタイムインストールの案内と、このウィンドウを閉じた直後にクラッシュが起こる場合の回避策についての案内となっています。

PeloReaperNotificationWindow01

通常は [Close] ボタンを押して閉じてしまって問題ありません。閉じた後に無事REAPERが起動してPeloReaperが正常にロードされれば、その後このウィンドウが出ることはありません。

このウィンドウを閉じた後にランタイムエラーなどでREAPERがクラッシュして起動できないといった場合は、上述のランタイムインストールが足りていないことが予想されますので、インストールしてみて下さい。

すべての必須ランタイムをインストールが完了し、動作必須環境を満たした状態でもこのウィンドウを閉じた後にREAPERがクラッシュするという場合、Reapackでのアンインストールも出来なくなってしまうため困ってしまいます。その時の回避策として、このウィンドウ中央にある赤いボタン [FORCE DELETE PeloReaper (You need to REINSTALL PeloReaper via reapack later)] をクリックすることで、PeloReaperを今後ロードさせないようにすることが可能です。PeloReaperのロード時の問題であればこれでREAPERを起動することが出来るようになります。このボタンは非常時のためのものですので、どうしてもという場合以外はクリックしないようにして下さい。

ただし、このボタンを押してPeloReaperを消してしまった場合は、今後PeloReaperがロードされることはなくなってしまいますので、必要であればReapackでPeloReaperを再インストールして下さい。再インストールすれば、またPeloReaperがロードされるようになります。


PeloReaper Extensionのマニュアル

PeloReaper ExtensionのマニュアルはPDFファイルが一緒にインストールされます。REAPER上で以下のActionを実行することで、PDFファイルを開くことが出来ます。

[PeloReaper] Misc: Open PeloReaper Document (ExtensionGuide: Japanese)
[PeloReaper] Misc: Open PeloReaper Document (ExtensionGuide: English)

PDFが開けない場合はAdobe Acrobat Reader等PDFが読めるソフトを導入してみて下さい。


このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ