え、今更FL-Chan?
と思われるかもしれませんが(汗)、FL Studioではなく、REAPER上でもFL-Chanなどのキャラクターを躍らせることが出来るのはご存じでしょうか。今回はその方法をちょっとだけ解説します。
FL-Chanとは
FL-ChanはImage-Line FL StudioというDAWに付属しているビジュアルプラグイン「Fruity Dance」で扱えるキャラクターです。Fruity Danceを使うと、DAWの再生テンポに合わせて踊りのアニメーションを再生することができます。

作曲そのものに役立つかどうかは置いておいて、DAWでの再生時にキャラが踊ることで、それを見た人(作曲者含む)のモチベやテンションが上がります(感じ方には個人差があります)。
FL-Chanの詳細な説明はこのあたりを見ると良いでしょう
※当然ですが、FL-ChanそのものはREAPERと何の関係もありません
PeloReaper ExtensionのDancer機能
PeloReaper Extension for REAPERには、FL StudioのFruity Danceに似たDancerという機能が実装されていて、Fruity DanceのようにDAWのテンポに合わせてキャラクターを躍らせられます。デフォルトで「REAPER-Chan」というキャラのデータも同梱しており、インストールすればすぐに躍らせて楽しむことが出来ます。

「FLにもあんなマスコットが欲しい」で生まれたFL-Chanを筆者が見て、「REAPERでもあんな感じにキャラを躍らせたい」で生まれたのがDancer機能とREAPER-Chanという感じです(歴史は繰り返す)。
しかも、データフォーマットをFruity Danceコンパチな形で実装してありますので、Fruity Danceのスキンデータがそのまま使えます。自作でスキンデータを作って躍らせることも、もちろん可能です。
PeloReaper Extensionの詳細やインストールについて
PeloReaper Extension for REAPERの詳細については以下のページを参照してください(記事の最初の方にも書いてありますが、日本語の情報はこのページの下の方にあります)。インストール方法などについても個別の記事がありますので、以下のページから辿ってインストールしてみて下さい。
実際にFL-Chanを躍らせてみる
FL Studio WebマニュアルのFruity Danceのページで大きいサイズのFL-Chanのデータがダウンロードできます。ここではこれを使用して、実際にREAPER上で躍らせる方法を説明します。
- Fruity Danceのマニュアルページにアクセスし、FL-Chanのスキンデータ(FLChan_HD.zip)をダウンロードします。
- zipを解凍すると出てくる以下の2つのファイルを、PeloReaperのDancerデータ置き場にコピーするだけでデータのインストールは完了です。
- Dance_Large.png
- Dance_Large.txt
(REAPERリソースフォルダ)\UserPlugins\PeloReaper\Dancer
FL-Chanのデータをデータ置き場にコピーすると下図のような感じになります。
データの配置が完了したら、REAPERを再起動して下さい。 - REAPERを起動して、メニューから [ Actions > Show action list... ] でActionリストを表示します。
- PeloReaper Extensionの以下のActionを実行するとキャラクター(初期だとREAPER-Chan)が表示されます。
[PeloReaper] Dancer: Open Dancer Window...
↑ Action Listでこれを実行するとキャラが表示されます
- REAPER-Chanをマウスで右クリックして、[Settings...]を選ぶと設定ウィンドウが表示されます。
- 設定ウィンドウで一番上の [Dancer] で [Dance_Large] を選択し、ウィンドウ右下の [Apply] ボタンをクリックすると、キャラクターの表示が切り替わります。
- キャラを表示した状態でREAPERを再生させると、キャラが曲のテンポに合わせてアニメーションします。マウスでドラッグした場合の専用アニメーションも再生されます。
- キャラを消したい場合は、キャラを右クリックして [ Good Bye ] で消えます。
さらに楽しみたいあなたへ
PeloReaper ExtensionにはマニュアルPDFが付属しており、Dancer機能についても詳細が記載されていますので、是非そちらを見てより高度な使い方などに挑戦してみて下さい。
マニュアルはREAPER上で以下のActionを実行すると表示出来ます。
[PeloReaper] Misc: Open PeloReaper Document (ExtensionGuide: Japanese)
[PeloReaper] Misc: Open PeloReaper Document (ExtensionGuide: English)

このDancerという機能は、筆者が「キャラを躍らせたい」という気持ちの他にも「REAPERをより多くの人に使ってもらいたい」という気持ちを込めて作りました(仲間を増やすためのホイホイとともいう)。REAPERは主に海外を中心にユーザーが多いDAWの一つですが、日本でもより多くの人が使ってくれるようになることを願っております。