Preset

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

UVI Falcon:驚異のプリセット機能、コピー&ペースト

UVI Falconのあまり語られない機能を紹介していくこのコーナー(?)
今回はFalconのプリセットまわりの仕組みを取り上げようと思います。

Falconのプリセットの仕組み

*「はぁ? プリセット?
  そんなのいつも使ってるよ! 一覧から音色選ぶやつでしょ?」
Falcon_Preset01
と思うかもしれませんが、Falconのプリセット機能全体から見るとそれはほんの一部でしかありません。

Falconでは音色(Program)切り替えだけでなく、Oscillator、Effect、Modulationなどといった個別のモジュールにもプリセット選択機能が付いています。モジュールによってファクトリプリセットの数はまちまちで、プリセット0個のものから、かなりの数のファクトリプリセットを持つものまで存在します。今回は具体的なプリセット紹介とかやりませんが、一通りチェックしておくとよさそうです。
Falcon_Preset02
↑ モジュール右上のプリセット一覧から選択出来る

もちろん、ファクトリプリセットを使うというだけでなく、自分で作った設定を保存しておけるユーザープリセットの機能も搭載しています。

ではFalconで扱える(Save/Load可能な)プリセットの種類をざっと見てみましょう。

  • multiプリセット
    音色Partを複数まとめたもの。NI KONTAKTを使ったことがある人なら似た仕組みがあるので分かりやすいかと。
  • Programプリセット
    いわゆる音色切り替えで扱うプリセット(多くのプラグインシンセの音色プリセットに相当)
  • Keygroup User Template
    Falcon_KGPreset01
    単体保存のみだがKeygroupを保存しておける。選択Keygroup右クリック>[Save Keygroup Template]で保存すると、MAPPING右クリックでUser Templateから選べるようになる
  • あらゆるモジュール毎のプリセット
    Falcon_Preset02
    Oscillator、Effect、Modulationなどそれぞれのモジュール単位で個別にプリセットが作れる。
  • マルチエフェクト(mfx)
    Falcon_MultiFx01
    EFFECTSタブで複数のエフェクトをまとめて保存しておき、後で全部いっぺんに追加が可能。Effect関連でいうとEffect Rackという別の仕組みもあるが、これは単品モジュールと同じ扱いでいける。

多くのプラグインシンセでは音色単位のプリセット保存が出来ますが、Falconでは様々な階層やグループ等で部品をプリセット化しておけることが分かりますね。

ではこのあたり他のシンセと比べて良さそうな点を挙げてみると、

  • 自作の音色で、後々使いまわしたいところだけを分解して部品ごとに再利用可能
  • Expansionなどの音色から例えばReverbの設定だけ保存しておいて使いまわせる
  • エフェクト等のモジュール毎に特定用途の設定を作りためておくことが可能
  • MultiEnvelopeのような複雑なモジュレーションカーブもそれ単品で使いまわせる
  • Keygroup User Templateを充実させておくと音色を一から作る時に明らかに時短
  • multiでレイヤー化もしくはマルチ音源化した音色も取っておける

などなど、結構なメリットがあります。とにかくあらゆるモジュールが再利用可能と考えると、Falcon Expansionの音色を観察する見方も変わってくる気がします。EffectやらOscillatorやらのよさげな設定とかあったらプリセット保存して集めておくのもアリかと。

Falconはルーティングが非常に簡易化されていることを除けばいわゆるモジュラーシンセみたいなものなので、自然とこういう仕組みが組み込まれたのかもしれません。このようなプリセットの仕組みを活用してユーザープリセットを充実させていけば、一から音色を作っていく作業も楽になっていきますし、使えば使うほどあらゆる作業が効率化していけることが分かります。


ユーザープリセットの階層化

とにかく部品ごとにプリセットが作れるというだけでありがたいのですが、Falconは更にプリセットの階層化に対応しています。要するにフォルダ分けしてプリセットを整理しておけるのですが、更に階層もどんどん深くしていくことが可能。なんなんだこいつは(歓喜)

FalconのユーザープリセットはWindowsだとユーザーのドキュメント以下の UVI/Falcon/User Presets に保存されています。例えばAnalog Filterなら FXs/Analog Filter にあります。

ここに更にフォルダを掘ってプリセットファイルを振り分けておけば、Falcon上でもメニューが階層的に表示されます。そのフォルダの中に更にフォルダを掘っていけば、Falcon上でもUser Presetの階層が深く表示されます。
Falcon_UserPreset01
↑ フォルダを掘ってプリセットを配置
Falcon_UserPreset02
↑ Falcon上でもメニューが階層化される

勿論エフェクトだけでなく、Keygroup User Templateなども同様にプリセットを階層化しておけます。グループ分類厨の人は作業が捗りますね。

ちなみにユーザープリセットもFalcon右側のブラウザに反映されて表示されるので、モジュール新規追加時にドラッグ&ドロップ出来て便利。
Falcon_UserPreset03


モジュール設定のコピー&ペースト

これまでプリセット保存、つまりはファイルに保存しておくことを中心に説明してきましたが、Falconではモジュール設定のコピー&ペーストも可能です。音色を作っていてモジュール設定を複製したくなった場合に、いちいちプリセットのファイルを保存するまでもない(将来再利用したい訳ではない)時はコピペ機能を活用しましょう。

モジュールを複製する場合は以下の手順でOK。

  1. コピーしたいモジュールのメニューから [Copy to clipboard] で設定をコピー
  2. 設定をコピーしたモジュールと同じものを新規作成
  3. コピー先モジュールのメニューで [Paste from clipboard] で設定を貼り付け

コピー&ペーストに関する注意点

理由は良く分かりませんが、Sampling系のOscillatorではセットした波形ファイルのパスだけがコピペされないようです。バグなのか何か理由があるのか・・・?

他のモジュールも全てチェックした訳ではないので、他にも何かコピペできないものがあるのかもしれません。あ、そういえばレイヤーだけはコピペや複製が一発では出来なそうでしたね(でも複数のKeygroupコピペ機能などがあるので困ることはない)。



今回はFalconのプリセットまわりの仕組みについて説明してみました。こういったFalconのシステム周りの具体的なメリットって、ネットやSNS・Youtube動画などを見ても、なぜかあまり語られないんですよね。でも「Falconだからこそ出来る事」というのは、地味でもこういう部分に凝縮されてたりするので侮れません。

自分がFalconを誰かにオススメする場合に、相手が音色を作ったり弄ったりするという人であれば、迷わずこのプリセットの仕組みを話しそうです。特に効果音制作などのように、理詰めで音を構成していくのには非常に相性が良いので、そういう作業をする人にはオススメですね。


REAPERで動画編集 (7) : VideoProcessor : テキスト表示を改造してみる

ここからはVideoProcessor(以下VP)のプリセットを改造したり独自に作ったりしていきたいと思います。VPのプログラミングに関する内容も少しずつ出てきます。

テキスト表示の改良版

VPのプリセットにあった[Title text overlay]を改良して、いくつか機能を追加してみました。
  • テキスト色、背景矩形色指定(RGBA)
  • テキストの後ろに影表示
  • 背景矩形を右側ほど薄くする
VP_TextEx02

プリセットのソースコードはこちらに置いてあります。後述のプリセット登録方法を参考にして、ご自分のREAPERのVPに登録して使ってみて下さい。

VP_TextEx03-2
元の[Title text overlay]と違うのは色指定がRGBAになったのと、[bg fade], [text shadow]あたりの切替スイッチ(0,1しか値をとらない)が追加されている部分です。

プリセットの登録方法

自分用にプリセットを新しく登録する方法を書いておきます。どこかでVPのスクリプトソースをゲットしたらこの方法でプリセット登録しておけば、後で呼び出すことが出来るようになります。
  1. 新規でVideoProcessorをトラックなどに挿す
  2. スクリプトエディタは空になっているはずなので、そこにスクリプトソースを貼り付ける
  3. エディタ上でCtrl+S(スクリプト適用。ノブなどが表示される)
  4. FXウィンドウのプリセットの右側にある[+]ボタンで[Save preset...]
  5. 任意の名前を付けてOKボタンでプリセットが保存されます
実際に登録してみると、プリセットのリストに追加されます(User Presets以下のところ)。
VP_TextEx04

プログラムに関してのメモ書き

テキストなどを描画する前に一時的にcolorspaceを'RGBA'に変更していますが、これはデフォルトの'YV12'のままだとテキストの色によってガタつきが激しくなる問題の対策として行っています。でもこの方法が本当に「VPのAPIが想定しているやり方」なのかどうかは不明。
VP_TextEx05


ということで、今回は既存のプリセットを改造してみました。
このVPの良いところは、VPのAPIが許す範囲で何でも自分で作ってしまえるという自由度の高さです。誰かが作ったスクリプトがありさえすれば、それをコピペするだけで使えるというのも便利ですね。

REAPERで動画編集 (5) : VideoProcessor : プリセット紹介 (3)

引き続き今回もVideoProcessor(以下VP)のプリセット紹介ですが、ここからは少し使い方が異なるものを紹介していきます。
今までは単純にTrackやItemにFXを登録すればすぐ反映されるようなものばかり扱ってきましたが、今回は複数の動画Itemを使って効果を作るものになります。

※2019/10/23追記:REAPER v5.97以降でのPreset名を併記


4画面分割表示 : 2x2 input matrix

※REAPER v5.97以降のPreset名: Combine: 2x2 input matrix

VP_Preset15
VP_Preset16
[2x2 input matrix]プリセットを設定しているのは[4-screen fx]というトラックです。
このトラックの下に位置するトラックにある動画Itemをそれぞれ4分割した画面に表示する感じ。
①~④の4画面に分割したそれぞれの場所に、トラック[mov 1~4]にある動画の画像が表示されます。

ちなみに各動画ItemにはVideoProcessorをセットして①~④のテキストを表示しています。つまりVideoProcessorで処理した結果を別のVideoProcessorで利用出来るということになります。

同一トラック上の動画のクロスフェード : Item fades affect video

※REAPER v5.97以降のPreset名: Basic helpers: Item fades affect video

VP_Preset19
VP_Preset20
動画を1つのトラックに複数置いて、切り替え時に単純にクロスフェードさせたいという場合は結構あるんじゃないでしょうか。
TrackFXにVPでこのプリセットを設定してやるとこれが実現出来ます。
このTrack上で動画Itemの端を重ねてオーディオの場合と同じようにクロスフェードさせると、映像もクロスフェードするようになります。2つの動画が重なっていなくても、Itemの端のフェード設定をするだけで効果が表れます。

※自分の環境だと動画間のクロスフェードを設定してREAPER上で再生すると、切り替わりの際にVideoWindow表示が一瞬真っ黒に表示されてしまうのですが、バグかもしれません。動画をファイルにレンダリングした場合は問題ありませんでした。

マルチトラッククロスフェード : Crossfade through inputs

※REAPER v5.97以降のPreset名: Combine: Crossfade through inputs

VP_Preset17
VP_Preset18
[Crossfade through inputs]プリセットのVPを挿したTrackより下に位置する複数のトラックの動画Itemを順にクロスフェードし続ける効果になります。途中で短い動画の再生が終わってTrack上にある動画が減った場合は残っているトラック間でクロスフェードし続けます。

本当はどういう使い方が正しいのかよく分からないのですが、トラックが多くなればなるほどタイミングを合わせるのが難しくなる気がします。
例えばTrackFXではなく、[crossfade fx]トラックの必要な所に空のVideoItemを置いて(後述)、そこにこのFXを挿して狙った場所にだけクロスフェードを入れるとか、クロスフェード後に表示したくないTrackはEnvelopeでMuteしておくとかで、やりたいことを実現出来そうではありますが何やら結構手間がかかりそうな予感・・・。

VideoProcessor用の空Item(dedicated video processor item)について

ちなみに上記でさらっと書いてますが、Track上に「動画本体はないけど動画FXを挿せるItem」を置くことが出来ます。[Insert dedicated video processor item]というActionを実行すると、編集カーソル位置に空っぽのItemが配置されます。

一見空っぽに見えますが、実はVideoProcessor専用Itemと言ってもいいようなItemだったりします。
このItemのSource Propertiesを見ると、ViceoProcessorのスクリプト設定ウィンドウが出てきて、ここでスクリプトを書くことも可能です。
VP_SrcProp01
 ↑ [Insert dedicated video processor item]で作ったItemのSourceProperty表示

一見便利そうですが、FXの時と違って効果を重ねたり、プリセット保存等出来なかったりするようなので、ここに直接記述するよりはこのItemにFXでVideoProcessorを挿す方が実用的と思います。


ということで、3回にわたってVideoProcessorのプリセットを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。他にもまだいくつか残ってはいますが、ひとまずこのへんで一区切りにしようと思います(そのうち気が向いたら追記で紹介するかもですが)。

恐らくここまで使いこなせれば、最低限の動画編集は出来るのではないでしょうか。
ただ、より凝った演出やエフェクトを使いたいとか3Dなども使いたいといった、高度な機能を要求する場合は、素直にAviutilやAfterEffectsなど動画専用のコンポジットツールを使った方がいい気がします。
このあたりはどれだけREAPERだけで作業を完結させたいか、といった部分が判断基準になるかと思いますが、簡易動画編集ツールの選択肢の一つとしてはアリなんじゃないかと感じています。

このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ