MIDI

PeloReaper Extensionの情報やダウンロードはこちらからどうぞ。
PeloReaper Extension for REAPER is here.
ReaperBanner01_w250 AudioSoftBanner01_w250

REAPERで演奏していたMIDIをItem化するMIDIキャプチャ

今回はいわゆる「MIDIキーボードで今演奏したやつすごくうまく弾けたけどレコーディングしてなかったああぁ!」を救ってくれる、MIDIキャプチャ機能の紹介です。



MIDIキャプチャ機能とは

REAPERではTrackのArmをONにして録音待機状態にすると、MIDIコントローラでVSTiなどのインストゥルメントを演奏して音が出せますが、毎回必ずレコーディングしながら演奏するかというとそうでない人も多いかと思います。

ただし、レコーディングしていないと演奏していた情報は残らないために「あぁ、さっきのいい感じに弾けたからレコーディングしておけばよかった!」となることも多いでしょう。

ところがREAPERではバックグラウンドでMIDI演奏をレコーディングしてくれていて、「今のよかったな」と思ったら、それをMIDI Item化して演奏データを復元することが出来ます。便利ですね。

この機能はREAPERより以前に、確かAbleton Live 10あたり(?)で実装されて少し話題になった記憶があったのですが、REAPERではしれっとv6.67あたりで機能が入ったものの、自分の視野の範囲内では特に騒がれずに過ぎてしまっていた気がします(個人的には興奮気味でしたが)。

また、REAPER公式では特にこの機能を「MIDIキャプチャ機能」とは言ってない(多分「Retroactive MIDI Recording」という機能)ですが、Ableton Liveの前例もあり分かりやすい用語として、以下も「MIDIキャプチャ」と勝手に言うことにします。


MIDIキャプチャ機能の使い方

基本的な使い方

MIDICapture01

使い方は簡単で、以下の手順で過去に演奏したMIDIをItem化出来ます。

  1. TrackのArmをONにしてVSTi等を演奏できる状態にし、MIDIキーボードで好きなように演奏します。この際、演奏したMIDIデータはバックグラウンドで記録されています。
  2. Item生成先のTrackを選択して、以下のActionを実行すればMIDI Itemが出来ます。
    MIDI: Insert recent retroactively recorded MIDI for armed and selected tracks
    この際、選択するTrackと演奏していたTrackは特に関係性がないので、単純に生成先を選ぶだけだと考えれば良いでしょう(複数のTrackを選択して生成すると、同じ内容のMIDI ItemがそれぞれのTrackに生成されます)。

MIDIキャプチャ用のAction

MIDIキャプチャ用のActionとしては、以下のものがあります。

  • 直前に演奏したMIDIをキャプチャするAction
    - MIDI: Insert recent retroactively recorded MIDI for armed and selected tracks
    - MIDI: Insert recent retroactively recorded MIDI for armed tracks
    ちなみにMIDIキーボードでの演奏が終了してからしばらく経過すると区切られるようで、このActionでMIDI Itemを生成すると、比較的最近演奏したものだけがMIDI Itemに含まれます。
  • 今まで演奏したすべてのMIDIをキャプチャするAction
    - MIDI: Insert all available retroactively recorded MIDI for armed and selected tracks
    - MIDI: Insert all available retroactively recorded MIDI for armed tracks
    REAPERを起動してからArmして演奏したMIDI演奏データが全て含まれたMIDI Itemが生成されます。
  • 過去のMIDI演奏データをクリアするAction
    - MIDI: Clear retroactive MIDI history
    過去の演奏記録を全て破棄してしまいたい場合に使用します。

こういった機能を利用すれば、レコーディング状態にせずとも後から回収する前提でリラックスした状態でMIDI演奏出来ますね。良かったと思ったら後から回収できるというのは、シンプルですが素晴らしい発想だと思います。

あと、MIDIだけではなくオーディオも同じようなことがGlobal Samplerというスクリプトで可能なので、こちらも興味があれば使ってみる事をお勧めします(以下の記事参照)。


REAPERの記事まとめ(随時更新)

初稿:2020/07/28 19:32 - 最終更新:2023/08/16

reaper01

REAPER関連で書いた記事がそれなりに増えてきたので、情報を探しやすくするための総合ページを作ってみました。必要に応じて逆引きリンクとか追加していってもいいかも。


REAPERのインストール~初期設定など

インストール

オーディオデバイス関連設定

MIDIデバイス関連設定

環境設定もろもろ

追加で入れておくと便利なもの


ショートカット・Menu/Toolbarなどのカスタマイズ


FX(VST・JSFX)

FX全般

ReaSamplOmatic5000 (RS5K)

REAPER標準のSamplerであるReaSamplOmatic5000、軽くて超便利!

ユーティリティ系FX


MIDI打ち込み・作曲支援


サンプル管理~便利なユーティリティ

Media Explorer

wavやMP3などの音源ファイル管理やプレビューならMedia Explorer

Batch Item/File Converter


動画編集~書き出し(レンダリング)

REAPERで動画を扱う基本や、VideoProcessorを使い倒す系シリーズ


その他の機能


サードパーティー製のScript・Extension

Reapack

REAPERを拡張するScriptやExtensionのパッケージマネージャー

SWS Extension

他のScriptなどからも参照される、もはやREAPER必須Extensionと化したSWS

その他の便利な拡張機能


PeloReaper Extension

本ブログ管理人であるぺろりが自分用に作っているREAPER Extension。


他のオーディオソフトウェアとの連携など


[上級編] コマンドラインなどのユーティリティ

一般的なオーディオ制作では使われない機能、主にエンジニア向け。

REAPER Command Line


[上級編] ReaScript~REAPER Extension実装方法

このへんはプログラミングスキル必須エリア。REAPERでDAWの限界を超えたいあなたへ。

ReaScript

REAPER Extension


REAPERのステップシーケンサー (4) Megababyのパターン切替演奏

これまでの記事でMegababy(Nandy's Mod)の使い方については説明してきましたが、今回はMIDIでパターンを切り替えてソング的なものとして演奏させる方法を試してみます。


パターンを作って切り替えながら演奏させてみる

Megababy用トラックとパターン作成

まず、こちらの記事を参考にTrackを作成してセットアップしてください。

ここではパターンを4つ用意しました。これらの内容は何でもよいですが、パターン4はフィルになっていて、前半分だけ入力してあります。

MBPattern1-4

パターン切り替え用MIDI作成と演奏

以下の図のようにパターン切り替え用MIDI Itemを作成します。恐らくMegababyのバグで表記が1オクターブずれているのではないかと思いますが、MIDI EditorではMegababyの1オクターブ上のNoteを発行して上げる必要がありますので注意。

MBPatternTrigger01

あとはこのMIDIを再生してあげれば良さそうなのですが、1つ注意点があります。パターン4は前半分を打ち込んでおきましたが、このパターン4に切り替えるMIDIのトリガーは小節5の後半にあります。なのでパターン4を演奏する際には再生カーソルが3拍目にいるので、これをパターン内の最初の位置に戻さないとうまく演奏してくれません。

これをもとに戻してくれるのが、MIDIモードの [Resync] です。このモードにするとパターン切り替えの際に再生位置をパターン先頭にリセットして演奏してくれます。

MBMidiResync01

これで再生すれば、意図したようにパターンが切り替わって鳴ってくれます。

あと、理由がよく分かりませんがArrangeView先頭の小節1の先頭はループ再生した時にうまくトリガー用のMIDIを拾ってくれない等の不具合が出やすいので使わない方がいいかもしれません。もし動作がおかしいなと感じたら、2小節目以降を使ってみるとうまくいくかも。


その他の使い方

MIDIバウンス

REAPERではMegababyのようなMIDI FXが発行するMIDIメッセージをバウンスさせる機能があります。このあたりの記事を参考に、音源FXのMIDI-OUTを [Merges with MIDI bus] にしてMIDIバウンスを行ってみましょう。リアルタイムに演奏させてMIDI録音しなくてよいので、MegababyのパターンをMIDIに変換するのに便利です。

MBMidiBounce01

全部のトリガーではなく一部だけMIDI化して調整したいという場合は、トリガー用MIDIを分割して必要なところだけMIDIバウンスすればOKです。

MBMidiBounce02

このブログについて
ぺろりがREAPERで遊びたいというだけのブログかもしれない

必ずこちらをお読みください

twitter: @pelori

管理人用
  • ライブドアブログ