melda-logo01

最近人気が出てきている(と思いたい)Meldaプラグインですが、おすすめやセールで買ってはみたものの、他のプラグインと雰囲気が違って難しく感じるという方もいるんじゃないでしょうか。今回はそういった方や初心者の方向けにMeldaプラグインの基本的な使い方を解説します。


プラグインのインストール・アクティベーション

プラグインをPCにインストールしてアクティベーションする方法については以下の記事にまとめてありますので、参考にしてみて下さい。


プラグイン画面の構成

プラグインの画面には様々なパネルが並んでいたり、編集画面の切り替えなどといった機能がありますので、順に見ていきましょう。

プラグインのEasyScreen(簡易操作画面)とEditScreen(メイン編集画面)

MeldaのプラグインをDAWでインサートして表示すると、プラグインによってはプリセットをより使い易くデザインされたEasyScreenが表示されるものがあります(EasyScreenがないものもあります)。マルチバンド版のプラグイン(名前の最後にMBが付いているもの)など複雑な設定が可能なプラグインにはこのEasyScreenが付いている場合が多いです。

Melda_EasyScreen02
↑ MCombMBのEasyScreen表示

この表示の場合は左側のプリセット一覧からプリセットを選んで使う感じです。

また、EasyScreenが付いているプラグインの多くは、プラグインのメイン編集画面(EditScreen)も裏側に持っています。プラグイン画面右上の方に [Edit] というボタンがある場合、それをクリックすることでEasyScreenとEditScreenを切り替えられる仕組みになっています。

Melda_EditScreen01
↑ MCombMBのEditScreen(編集画面)

EditScreen側では、EasyScreenで選択したプリセット内部の設定が全て見られますし、気に入らなければ設定を変更したりすることも出来てしまいます。


画面構成

上記の画像では MCombMB を例にしましたが、ここではシンプルに画面を理解するために、フリー版でも使えるプラグイン MComb の画面を見てみましょう。MCombにはEasyScreenがなく、シンプルなEditScreenだけの構成になっています。

Melda_PanelLayout01

上図を見ると、以下のようなものが並んでいます。

  • プリセット選択
  • プラグインのパラメータ設定エリア
  • 音量などのメーター類
  • UITILITIES(ユーティリティ)パネル
  • ツールバー

これらを順に見ていきましょう。


プリセット選択

プリセットを選択したい場合はここをクリックしてPRESETSウィンドウを表示出来ます。これについてはこちらの記事にまとめてありますので、詳しく知りたい場合は参考にしてみて下さい。

また、プリセット名の部分をCtrl+左クリック、もしくは右側のサイコロボタンでプリセットをランダムに選んで切り替えることが出来ます

Melda_RandomPreset01

プラグインのパラメータ設定エリア

プラグイン毎に様々なパラメータが並んでいます。本記事ではプラグイン固有のパラメータについての説明はしませんが、各パラメータの詳細を知りたい場合はプラグインのドキュメントを参照すると良いでしょう。

また、Meldaプラグインのドキュメントはプラグイン本体に組み込まれていて、ノブなどの上にマウスカーソルを移動して Ctrl+H でクイックヘルプを表示出来ます。パラメータの意味をすぐに確認出来て便利。

Melda_QuickHelp01
↑ [FREQUENCY] にカーソルを合わせて Ctrl+H でヘルプ表示している例

音量などのメーター

メーター部分にはプラグイン入出力の音量やコンプのゲインリダクション、ステレオ幅、マルチバンドのバンド毎の音量表示など、プラグイン毎に表示される項目の種類が異なります。

Melda_MeterPanel01

ちなみに上の図だと、[ < > ] というボタンを押して不要なメーターは折りたたんでおくことが出来ます。

Melda_MeterOp01

横の波形ボタンをクリックするとグラフ表示に変えることも可能です。

Melda_MeterOp02

さらにメーターだけをポップアップ表示まで出来て、便利この上ないです。

Melda_MeterOp03

UTILITIES(ユーティリティ)パネル

ここには以下のような機能がまとまっています。各項目の使い方については後述(次回)します。

Melda_UtilitiesPanel01
  • Multi Parameter(マルチパラメーター・略してMP)
    Multi Parameterという、一般的なプラグインでは「マクロ」などと呼ばれる機能で、プラグインのパラメータをDAWのオートメーションに紐づけたりするものです。数が多い場合はここに表示されずに個別の [Multi Parameters] というパネルにまとめられている場合もあります(MXXXなど)。
  • Modulator(モジュレーター)
    LFOなどといった、一般的なプラグインでは「モジュレーション」と呼ばれている機能です。パラメータを動的に動かすのに使います。
  • Lock(パラメーターロック)
    プリセットを切り替えてもパラメータの値がリセットされないようにする機能です。

Multi Parameters(マルチパラメーター)パネル

MPの数が多いプラグインでは、Utilitiesパネルにではなく個別のMulti ParametersパネルにMPが並ぶ場合があります(下の画像の例はMCombMB)。Utilities・Multi Parametersのどちらのパネルに配置されていても、MPの機能は同じです。

Melda_MPPanel01

Toolbar(ツールバー)

オーバーサンプリングやチャンネルモード、A/B比較機能など、様々な便利機能を搭載したツールバーがプラグイン共通で提供されています。

ツールバーの使い方については以下の記事に詳細をまとめておきましたので、参考にしてみて下さい。


各種パネルの開閉が可能な省スペース設計

Meldaプラグインは全プラグイン共通で搭載している機能が多く、それらを全て常に表示しているとプラグイン画面が結構広くなってしまいます。しかし、GUIのパネル毎やメーター毎などで表示を畳んで必要な部分だけを表示することが出来るようになっているので便利です。

表示をたたむには、そのGUI付近(下側など)にある折り畳みボタン(画像の例では [ < > ] ボタン)をクリックします。するとコンパクトに名前だけが表示されたボタンに切り替わります(このボタンクリックで表示が元に戻る)。

Melda_PanelOp01

最初はGUIを折りたたんだ時に「あれ?どこ行った?」となりがちですが、何回かやってると慣れてきます。


パラメータの操作方法

パラメータの値を変更・リセットする方法

以下では主にノブやスライダーのパラメータ操作について書いておきます。

  • 値を変更
    マウス左ボタンドラッグ
  • 値の変更(細かい値でゆっくり動かす)
    Ctrl+マウス左ボタンドラッグ / マウス中ボタンドラッグ
  • 値を一定値ずつ動かす
    Wheel上下 / ノブをクリック後キーボードの上下矢印キー
  • 値をデフォルト値に戻す
    右クリック / (ver.15からは Ctrl+右クリック ※設定変更可)
  • 数値入力
    ダブルクリック / Shift+左クリック
  • Min / Maxの値にする
    ノブをクリック後キーボードの Home / End キー
  • DelayTimeなどの時間パラメータをタップ的に入力
    Alt+左クリック~ホールドして離すまでの時間が設定される
    Melda_ParamOp01

沢山書いてしまいましたが、使いたい操作を何個か覚えておくだけで十分でしょう。


パラメータリセット方法の変更(ver.15以降)

Meldaプラグインのver.15から、パラメータをデフォルト値に戻すための操作が Ctrl+右クリックに変更になるようです(現在ver.15のBeta版が配布されてるので、試すことが出来ます)。

ただし、プラグイン上部の [Settings] メニューから挙動を以前の状態(右クリックでリセット)に戻すことが出来るようになっています([GLOBAL SYSTEM SETTINGS>Right click sets default value]をON)。

Melda_SetDefaultSetting01



ひとまずこのあたりまで使い方が分かれば、プラグインをあれこれいじって試していけると思います。

次回の後編ではModulatorやMulti Parameterの使い方を見ていきます。これらはパラメータを動的に動かすのに必要になるのですが、すぐに必須になるかというとそうでもないので(やりたいことによる)、プラグインの操作に慣れてきたら使ってみるというのでも問題ないでしょう。

↓ 後編の記事はこちら